• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

赤道を横断して伝搬するオメガ電波の振る舞い

研究課題

研究課題/領域番号 63460069
研究機関鹿児島大学

研究代表者

田口 一夫  鹿児島大学, 水産学部, 教授 (20041692)

研究分担者 山下 享子  名古屋市立保育短期大学, 教授 (20023674)
キーワードVLF電波伝搬 / オメガ航法 / VLF電波南北伝搬 / オメガ電波のサイクル・ジャンプ / VLF電波の減衰率の方位依存性
研究概要

オメガ電波の信号強度と位相のアナログ記録をデジタイザにて読み取って処理するが、本機は記録紙に合せた特別仕様のため平成2年1月になった。しかし、前代機によって対応したので、研究には支障なかった。
観測点……昨年度と同様に北海道厚岸、マレイシア・クアラトレンガヌにも測点をおいた。厚岸に設置した受信機は、ルビジュウム発振器が平成元年12月に故障したので測定が不能となった。発振器の修理は3ケ月間かゝるので、以後の記録はできない。また沖繩でも測定予定だったが、もう1台のルビジュウム発振器故障のためこれも測定を断念した。これら発振器は購入後15年のため、修理は著しく困難で測定不能である。
平成元年度の研究成果の概要は下記のようである。
1)オ-ストラリア局のサイクル・ジャンプ発生数は太陽黒点数と逆相関しているが、日出過渡期にはスリップが、夜間はアドバ-ンスのみがみられ、日没過渡期では無発生である。
しかし、4月から八月の間は日出過渡期のジャンプも無い。
2)厚岸測点の結果では、3周波数(10.2kHz、11.3kHz、13.6kHz)ともジャンプしないが、鹿児島のジャンプに対応した時間では、位相の変動が2cel位の幅でみられた(10.2kHz)。13.6kHzは極めて安定である。
3)鹿児島の位相日変化(13.6kHz)は南北伝搬のため季節変化は少ない。しかし7、8月の値は、他の月のそれらより10cel近く遅れている、注目すべき特性を示した。
4)11.3kHzのジャンプ、位相変動は10.2kHzと13.6kHzの中間の性質であり興味ある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kazuo TAGUCHI: "Transequatorial OMEGA Wave Reception in the Western Pacific and Australia" Proceedings of the 13th Annual Meeting of the International OMEGA Association. 13. 22.1-22.6 (1989)

  • [文献書誌] 田口一夫: "わが国近海におけるオメガ・オ-ストラリア局信号のサイクル・ジャンプ及び位相異常" 日本航海学会論文集.

  • [文献書誌] Kazuo TAGUCHI: "The Effect of Propagation Direction on the Signal of OMEGA Australia as Received in Japan" Proceedings of the International OMEGA Association.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi