• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

赤道を横断して伝搬するオメガ電波の振る舞い

研究課題

研究課題/領域番号 63460069
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用物理学一般
研究機関鹿児島大学

研究代表者

田口 一夫  鹿児島大学, 水産学部, 教授 (20041692)

研究分担者 菊川 浩行  鹿児島大学, 水産学部, 助教授 (60041729)
山下 享子  名古屋市立保育短期大学, 教授 (20023674)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
キーワードVLF電波伝搬 / オメガ航法 / VLF電波の南北伝搬 / オメガ電波のサイクル・ジャンプ / VLF電波の減衰率の方位依存性 / 双曲線航法
研究概要

1.測定の経過
操作の容易なオメガ受信機を開発して2台購入した。受信機出力はアナログなので、その読み取りにデジタイザを第二年度に購入した。オメガ信号の受信は、ルビジュウム(Rb)発振器と結んで位相測定をするが、両者とも製作後かなり古いので、64年度には受信機が、平成元年度にはRb発振器が続けた故障したために、その対応に悩まされたが、欠測は2月程度に留まった。測定はi)オ-ストラリア(G)局の磁北より東に北海道の厚岸を選んだ。ii)G局と対馬局の南北方位となり、磁気緯度で南であるマレイ半島の東岸に設置した。
2.研究成果の概要
2.1サイクルジャンプ
G局のジャンプは、10.2kHzでは東経153度あたりから始まり、西に向かって頻発する。13.6kHzでは130度近くからとなる。マレイシアでは対馬局がG局よりも不安定であり、新しい発見である。G局のジャンプ数は太陽黒点数と逆比例関係にある。従って、夏期の日出過渡期にジャンプはない。厚岸測点では10.2kH、13.6kHz、11.3kHzにジャンプはないと考えたが、ある周波数では不安定であり、この結論はまだ早いようである。赤道近くではG局10.2kHzに変動少なく、南緯のために磁力線の垂直分力の効果を示唆する。
2.2位相日変化
G局の位相日変化量は、南北伝搬のために季節変化は少ない。しかし、7、8月の値は、他の月のそれらよりも10cel近く遅れている。位相日変化量は典型的な高原型であり、黒点数と相関が著しい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kazuo TAGUCHI: "Transequatorial OMEGA Wave Reception in the Western Pacific and Australia" Proceedings of the 13th Annual Meeting of the International OMEGA Association. 13. 22.1-22.6 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田口一夫: "わが国近海におけるオメガ・オ-ストラリア局信号のサイクル・ジャンプ及び位相異常" 日本航海学会論文集(発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazuo TAGUCHI: "The Effect of Propagation Direction on the Signal of OMEGA Australia as Received in Japan" Proceedings of the International OMEGA Association(発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazuo TAGUCHI & Michiko YAMASHITA: "Transequatorial OMEGA Wave Reception in the Western Pacific and Western Australia" Proc 13th Annual Meeting of Int'l OMEGA Assoc.20.1-20.6 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi