• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

体積力法に基づくパソコンの簡便・高精度応力解析システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 63460079
研究機関九州大学

研究代表者

西谷 弘信  九州大学, 工学部, 教授 (20037708)

研究分担者 尾田 安司  九州大学, 工学部, 助手 (20091340)
内堀 久幸  九州大学, 工学部, 助手 (80037788)
野口 博司  九州大学, 工学部, 助教授 (80164680)
キーワード弾性力学 / はん用プログラム / 体積力法 / パ-ソナル・コンピュ-タ / 二次元弾性問題 / 応力集中係数 / 応力拡大係数
研究概要

前年度では、境界を折れ面で近似し、それらの面で体積力を一定とし、その密度を折れ面の重心の境界条件より決定する。体積力法による二次元及び三次元弾性問題解析用はん用プログラムを開発した。そこで、本年度ではまず、このプログラムにより種々の弾性問題を解析した。その結果を詳細に検討した結果、一様引張りを受ける無限体の穴による応力集中問題などでは十分な結果が得られるが、有限体の問題やき裂問題などの高度な問題では、必ずしも十分な結果が得られないことがわかった。そこで次に、二次元弾性問題のみに目標をしぼり、いままでに他の方法では類をみない究極的なはん用プログラムを開発することをこころみた(その詳細については、裏面の研究発表論文または研究成果報告書らを参照されたい)。この新しい二次元弾性問題解析用はん用プログラムによると、計算機の容量は少なく、かつ少ない分割数で高精度の弾性解が得られることが、色々な二次元弾性問題をエンジニアリング・ワ-クステ-ション上で解析することにより確認した。さらに、簡単な弾性問題を本開発プログラムと市販の境界要素法プログラムで解析した結果、同程度の計算時間では本方法の結果の方が数段高精度であった。複雑な問題においては、両汎用解析法の差ははかり知れないことが認識された。
以上の結果を総合すると、本研究の計画当初の目的は、二次元弾性問題については、本年度開発したはん用プログラムにより十二分に達成されたと結論づけられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Nisitani,A.Saimoto and H.Noguchi: "Versatile Method of Analysis of Two-Dimensional Elastei Problem by Body Force Method" Proceedings of 1st International Conference on Computer Aided Assesment and Control of Localized Damage. (1990)

  • [文献書誌] 西谷弘信,才本明秀,野口博司: "体積力法による二次元弾性問題の汎用解析法(第1報,基礎理論)" 日本機械学会論文集A編. (1990)

  • [文献書誌] 西谷弘信,才本明秀,野口博司: "体積力法による二次元弾性問題の汎用解析法(第2報,数値解析)" 日本機械学会論文集A編.

  • [文献書誌] 西谷弘信,才本明秀,野口博司: "体積力法を用いた二次元汎用プログラムの実験力学への応用" 日本機械学会平成2年通常総会.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi