• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

人工衛星搭載超高周波電力変換器用薄膜磁心と開発と電力用磁気回路集積化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63460109
研究機関千葉大学

研究代表者

榊 陽  千葉大学, 工学部, 教授 (80005280)

研究分担者 天沼 克之  千葉大学, 工学部, 講師 (50009255)
奥野 光  千葉大学, 工学部, 助教授 (60169240)
キーワード多層薄膜磁心 / マイクロ磁心 / 超高周波鉄損計測
研究概要

1.改良したスパッタ装置により、極めて低損失の多層薄膜磁心を開発することに成功した。最初に低保磁力磁性材料を見いだすために、CoZrMoを検討し、組成並びにスパッタ条件を確立した。次に磁性層間を絶縁する材料として、12.5μm厚のポリイミドフィルムを用い、のフィルム上にCoZrMoを2μm厚にスパッタ蒸着し、積層した磁心を作製した。磁心の保磁力は、4.8A/m(0.06OOe)と極めて小さい値であった。
損失の評価は、本研究で開発した鉄損計測システムで行った。スタインメッツ定数は1.59で、金属磁心の一般的な値1.6とほぼ一致した。鉄損は1MHz以上の周波数で、従来の磁心を凌ぎ、10MHzでは5μm厚スーパーマロイの1/3、MnZnフェライトの1/8、同じくうず電流損失は、1/5から1/10と極めて小さくすることができた。
2.既設の鉄損計測システム(上限周波数10MHz)は、正弦波電圧励磁専用であったが、スイッチングコンバータとしては、磁心は方形波電圧で駆動されることが多いので、このシステムを方形波電圧励磁できるよう改善した。方形波電圧の立ち上がり立ち下がり時間は、それぞれ約30nsで、動作の上限周波数は1MHzである。方形波は高調波を含むため、計測に際し、基本波の100倍の高調波まで処理し、測定精度の向上を図っている。
このシステムを用い正弦波電圧励磁と方形波電圧励磁における鉄損を比較し、励磁電圧波形による損失の相違を見いだした。この原因は内部磁区構造によるものであることを明らかにすることができた。また方形波電圧励磁の方が低損失となる磁心材料を見いだし検討した結果、スイッチング電源用磁心材料選定の指針を得ることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hikaru,OKUNO: Journal of Applied Physics. 64. 6014-6016 (1988)

  • [文献書誌] Toshiro,SATO: IEEE Transaction on Magnetics. MAG-24. 2904-2906 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi