• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

蒸着重合法による新ポリイミド絶縁膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63460119
研究機関三重大学

研究代表者

澤 五郎  三重大学, 工学部, 教授 (40023072)

研究分担者 飯田 和生  三重大学, 工学部, 助手 (80135425)
中村 修平  三重大学, 工学部, 助教授 (70109297)
キーワード蒸着重合 / ポリイミド / 絶縁材料 / 薄膜 / 電気伝導 / 絶縁破壊
研究概要

代表的な耐熱性高分子絶縁材料であるポリイミド薄膜を蒸着重合法を用いて作成し、電気絶縁特性について検討した。耐熱性に優れた全芳香族ポリイミドを作成するため、モノマ-としてピロメリット酸二無水物(PMDA)、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPA)の2種の酸無水物とジアミノジフェニルエ-テル(DDE)、パラフェニレンジアミン(PDA)の2種のジアミンを用い、4種のポリイミド(以後モノマ-の略号を連記して分子構造を区別する)薄膜を作成した。酸無水物としてBPAを用いる場合PMDAに比べ膜の成長速度が遅く、その原因として、1.BPAの分子量が大きく蒸気圧が低いため、基板へのモノマ-の供給量を増やすことが困難である。2.薄膜中への未反応モノマ-の残留を防ぐために基板温度を上げると、BPAに比べて分子量の小さなジアミンは基板上での滞留時間が短くなりすぎて反応が十分進まない。3.BPAの反応性がPMDAよりも弱い。の3点が考えられた。BPAをモノマ-としたポリイミドはPMDAをモノマ-としたものより絶縁破壊電圧が低く、高い電界まで導電特性を詳しく検討できなかった。また、PMDAーDDEポリイミドとPMDAーPDAポリイミドの室温での導電特性に顕著な差は認められず、加熱処理によりイミド化した場合、PMDAーPDAポリイミドはPMDAーDDEポリイミドよりも耐熱性に劣ることが報告されているので、PMDAーDDEポリイミドの絶縁特性を詳しく検討した。その結果、導電電流はバルクに律速された伝導機構によるものであり、低電界ではキャリアがサイト間の障壁を熱励起によるホッピングによって移動していたものが、高電界ではトンネルによって移動するものと考えられた。また、絶縁破壊は電子的な過程によるものと考えられ、試料厚さ、温度によって、電子なだれ破壊あるいは熱破壊によることが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 飯田 和生: "蒸着重合法によるポリイミド薄膜の高電界での電気伝導と絶縁破壊" 第23回電気絶縁材料シンポジウム予稿集. 153-156 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi