研究課題/領域番号 |
63460129
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
垣田 有紀 金沢工業大学, 工学部, 教授 (00098823)
|
研究分担者 |
本多 清志 金沢工業大学, 工学部, 助教授 (10114638)
河原 哲夫 金沢工業大学, 工学部, 教授 (40112776)
島田 洋一 金沢工業大学, 工学部, 教授 (50113155)
|
キーワード | 画像処理 / 眼の動き / 唇の動き / コミュニケ-ション / 顔の表情 / 言語 / 音声 |
研究概要 |
1.はじめに:本研究は人間のコミュニケ-ションにおける情報処理の実体を多元的に解析することを目的として、顔の表情からの情報要素を調べるための画像処理の基礎システムを開発するのが目的である。 2.唇の特徴抽出について:唇の縦幅、横幅、前歯の縦間隔の3個のパラメ-タを用いて、/aCa/の擬単語環境で11種の子音(C)の識別を試みた。識別は概ね成功した。識別に混同を生じさせた子音は/k,g/と/r/である。混同を生じさせた原因のひとつは、画像のフレ-ムレ-トが低いことである。そこで低いフレ-ムレ-トを克服する方法を検討した。ビデオ信号のラスタ-を画像処理で補間する方法を考案し、時刻の精度をかなり向上できる可能性をコンピュ-タ-シミュレ-ションで確かめた。 3.眼の時徴抽出:まず首を固定した条件で注視点の抽出実験を行った。被験者にマトリックス状のタ-ゲットをランダムな順序で注視させ、虹彩の画像から注視方向を推定するという方法で、注視点を正しく再現できるかどうかをしらべた。この結果、かなりよい精度で注視点の相対関係が再現できた。さらに、同様な実験を首を固定しない条件下で行った。原デ-タのままでは、注視点の推定位置は現実のものとかなり異なった。しかし特定の座標変換を行うことによって、首を固定した条件とほぼ同等にまで注視点の位置を再現できた。 4.まとめと展望:当初はシステムの構築のみが目的だったのだが、実際はその後つづけて調べたかった内容にまで進むことができた。ただし一方では、解析システムの高速化、自動化については必ずしも期待どおりに進んだとはいえない。その理由は、最適のシステムの構築には、本研究の成果をもとにして、つぎに私たちの研究したい「コミュニケ-ションの補助手段」への適用を考慮した計画が必要だからである。したがって、高速化、自動化については引き続き検討が必要である。
|