• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

波浪制御法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63460147
研究機関広島大学

研究代表者

高木 幹雄  広島大学, 工学部, 教授 (00038556)

研究分担者 許 平  広島大学, 工学部, 助手 (80215938)
土井 康明  広島大学, 工学部, 助教授 (10134454)
肥後 靖  広島大学, 工学部, 助教授 (20156582)
キーワード段違い平板型消波堤 / 波浪制御 / 海水交換の促進 / 海洋環境保全
研究概要

昨年に引続き、没水平板型消波堤に関する研究を行った。今年度は実海域に設置することを目標にして実機形状を選定して、実機縮尺モデルによる水槽試験を行った。この実験より、没水平板に働く剪断力、曲げモ-メント、係留力および没水平板上ならびに平板後方での流速を計測し実機プラント設計に対する基礎資料を得た。本研究で得られた成果は次の通りである。
(1) 昨年度までの成果をもとに、新しい形式の段違い平板型消波堤を考案し、設置想定海域の波浪に対して60%以上の消波効果があることを確認した。さらに不規則波中においても、この消波効果は変わらず、有効な消波堤であることが判明した。
(2) 規則波中における平板および係留策に働く外力の推定が可能になった。これを設置海域の海象条件に換算すると大略次の値となる。平均端部剪断力=83t、平均中央部曲げモ-メント=783t、係留策1本当りの張力=20t.
(3) 没水平板上における砕波により、波エネルギ-が流れのエネルギ-に変換されて、平板後方に一定の流れが発生していることが判明した。この作用により、海水交換を効果よく行うことができ、環境保全に大きく貢献する可能性が見いだされた。
(4) (3)の発生した流速を変動流速と定常流速に分離すると、それぞれの流速は波高の平方根に比例することが判明した。
(5) 没水平板の上面にキャンバ-をつけて翼型形状にすると、没水深度が浅くなるにつれて、短波長領域で平板形状よりも消波効果が向上する。他方、長波長の波に対する消波効果において、平板形状の影響は小さい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高木幹雄: "没水平板による波浪制御と水流発生について" 世界閉鎖性海域環境保全会議. (1990)

  • [文献書誌] 高木幹雄: "没水平板による海水交換について" 第10回海洋工学シンポジュウム. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi