• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

破壊確率を考慮したコンクリ-ト舗装の寿命評価

研究課題

研究課題/領域番号 63460154
研究機関東北大学

研究代表者

福田 正  東北大学, 工学部, 教授 (40005385)

研究分担者 小梁川 雅  秋田工業高等専門学校, 助手 (00175340)
武山 泰  東北大学, 工学部, 助手 (20207012)
遠藤 成夫  東北大学, 工学部, 助手 (10005481)
キーワードコンクリ-ト舗装 / 寿命評価 / 破壊確率 / 信頼性 / 疲労破壊
研究概要

本研究課題に関する平成元年度の主な研究実績は次のとおりであり、これにより、本研究の目的である破壊確率を考慮したコンクリ-ト舗装の寿命評価の手法を確立することができた。
(1)昭和63年度に作成したコンクリ-ト舗装の寿命評価シミュレ-ションモデルは、コンクリ-ト版の疲労値を基準としたものであった。しかしながら実際には、コンクリ-ト舗装はひびわれが発生した後も交通に供用される。したがって、寿命評価のためには、コンクリ-ト版のひびわれ進行に関してのシミュレ-ションモデルを作成する必要がある。このようなことから、平成元年度においては、コンクリ-ト舗装の経年的なひびわれ挙動に関するシミュレ-ションモデルを構築した。
(2)寿命(疲労値)評価シミュレ-ションにおいて、コンクリ-ト版の横目地縁部応力式が必要である。昭和63年度作成のシミュレ-ションにおいては、現行設計法で用いられている縦目地縁部応力式を転用していたが、本年度の研究においては、横目地縁部応力式を有限要素解析および重回帰分析により作成した。これにより本シミュレ-ションにおいて、横目地縁部における疲労計算の精度を高めることができるようになった。
(3)建設省で実施している全国的な車輪重量測定デ-タを入手し、交通レベルごとの輪荷重分布モデルを構築し、昭和63年度に作成した寿命(疲労値)評価シミュレ-ションの修正を行なった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 小松誠司: "FEM解析に基づくコンクリ-ト舗装版の横目地縁部応力式" 土木学会論文集. 414. 221-224 (1990)

  • [文献書誌] 小梁川雅: "舗装用コンクリ-トの疲労寿命" 土木学会論文集.

  • [文献書誌] J.R.Montano M.: "コンクリ-ト舗装のひびわれ度と疲労値の関係" 第44回土木学会年次講演概要集. 142-143 (1989)

  • [文献書誌] 小梁川雅: "舗装用コンクリ-トにおける静的曲げ強度の変動がその疲労特性に及ぼす影響" 第44回土木学会年次講演概要集. 144-145 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi