• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

地表水利用の雪処理技術の開発研究と除雪システムの運用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63460166
研究機関新潟大学

研究代表者

大熊 孝  新潟大学, 工学部, 教授 (40018908)

研究分担者 大川 秀雄  新潟大学, 工学部, 助教授 (50018826)
鈴木 哲  新潟大学, 工学部, 教授 (30018907)
キーワード流雪溝 / 消融雪溝 / 除雪 / 地表水 / 水温 / 豪雪地帯 / 除雪システム
研究概要

1.河川水温の変化の測定
昭和63年12月から平成元年3月初旬にかけて、三面川、加治川、新発田川、信濃川の計14地点に自記水温計を設置し、水温の変化を測定した。この解析は今後行うことになるが、昭和63年度は暖冬のため特異な水温現象を呈するものと考えられる。
2.流雪溝・消融雪溝の流雪・融雪能力の改善
流雪溝については、新雪や除雪機械で粉砕された粉状の雪に対する流雪能力を考察した。この場合、雪は水流表面を板状となって流下する。室内実験結果によると流雪能力は流雪溝の勾配に余り影響を受けないことが分かった。また、雪塊を流下させる場合の流雪能力は流量の増加に比例的であるが、粉状の雪の場合はそれほど増加しないことが解った。しかし、小雪のため実験数が限られ、多くの検討事項が残されている。
消融雪溝については、魚野川支川刑部沢川で約13トンの雪量を対象に現地実験を行い、効率的に解かす方策を検討した。
3.除雪システムの運用に関する研究
除雪システムの開発・運用と地域振興・開発の相乗関係を特別豪雪地帯の岩手県沢内村と新潟県津南町について歴史的に調べた。
(1)沢内村:豪雪、病気、貧困が相互に影響しあっていたが、村独自に冬期除雪体制を確立し、また、除雪機を夏期開田等に応用し、地域振興に成功した。
(2)津南町:ここも山間僻地であるが、町独自に冬期除雪体制を確立し、また、豊富な水を用いて、路面流水道路システムを開発した。
豪雪地帯の山間部において、冬期除雪体制の確立が地域振興の基盤(下部構造)であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大熊孝: 雪氷(日本雪氷学会誌)投稿中.

  • [文献書誌] 鈴木哲: "新雪国物語-雪はじゃまものか-" ポプラ社, 191 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi