• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

流動床造粒による高速度用廃水処理法の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63460167
研究機関北海道大学

研究代表者

丹保 憲仁  北海道大学, 工学部, 教授 (80001147)

研究分担者 松井 佳彦  北海道大学, 工学部, 助手 (00173790)
清水 達雄  北海道大学, 工学部, 助教授 (10029291)
亀井 翼  北海道大学, 工学部, 助教授 (70001998)
キーワード高速度固液分離 / ペレット流動床 / ペレット凝集 / 高濁色度処理 / 高濁度高速活性汚泥法 / 高度下水処理 / 脱リン、脱窒処理
研究概要

1)粘土系高濁成分のペレット流動層による高速分離プロセスを、アマゾン流域やその他の熱帯地方においても見られる、高色度を随判する系に拡大して運用することを検討した.濁度10^2〜10^3mg/Lのレベルに対して色度基準で濁度とほぼ1:1の濃度になるまでの色度成分については、ペレット流動層法で30cm/minの高速度で処理できることを明らかにした。凝集剤の注入条件を検討した結果、アルミニウム凝集剤をゼ-タ-電位が-10mp付近になるよう加えて弱酸性(PH5〜5.5)領域で凝集させ、弱アニオン性またはノニオン性のポリマ-をPT=ALT/2の比率で加えることによって良好なペレット分離を果すことができる。
2)生物処理システムに対する流動層分離を二つのシステムについて検討した.その一は、活性汚泥の分離を高分子凝集剤を添加することによって30〜40cm/minと高速化し、MLSSを10^3〜10^4mg/Lの高濁度で分離し短い時間の生物反応を可能にするシステムを可能にした.ポリマ-を用いることによって生物活性に悪い影響を示すことはなく、高速化が充分可能である.又発生した汚泥の脱水には別にポリマ-を加える必要が無く固液分離プロセスでの添加のみで良い、第二は、流入して来る初沈を経た原下水を直接造粒流動床で高速度でコロイド以上の成分を凝集分離し、残った低分子の生物分解性成分のみを対象にして高効率の生物処理を行うもので、生物処理プロセスとして、好気性生物濾過膜を用いる方法と好気、嫌気の循環生物濾床を用いる方法の2系列について検討した、前者については生物処理系の滞留時間1.5時間程度でSS、BOD、共に10mg/L以下の極めて良好な処理水をうることに成功した。後者については、生物処理プロセスの滞留時間を在来プロセスの4時間程度とするのみで、凝集によりリンの除去、脱窒素反応と有機物除去反応が共に進み、高度下水処理の最も望ましい状況をうることができた、

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Norihito TAMBO: "Basic concepts and innovative turn of coagulation and flocculation" Water Supply. 8. 1-10 (1990)

  • [文献書誌] T.Hasegawa,K.Hashimoto,T.Onitsuka,K.Goto,and N.Tambo: "Characteristics of metal polysilicate coagulants" Water Science and Technology. 23. 1713-1722 (1991)

  • [文献書誌] Norihito TAMBO(分担): "Chemical Water and Wastewater Treatment (Chapter 2)" SpringerーVerlag Berin Heidelberg, 20 (1990)

  • [文献書誌] Norihito TAMBO(分担): "Mixing in coagulation and Flocculation Chapter 1 and Chapter 7" American Water Works Association Research Foundation, 58 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi