本研究は、入力地震動の建物に対する破壊力の正当な評価、ならびに建物の力学的性状と、その破壊力との関係から決まる、建物の弾塑性応答性状を定量的かつ定性的に評価することを目的とするものである。 本年度では、建築構造物に対する入力地震動の破壊力を調べるために入力地震動と構造物の2つの面から調査・整理、及び解析を行なった。 1.入力地震動について 主に、東北・北海道で観測された地震動を観測点別に分類し、その波形を分析し、観測点固有の特性がその地盤特性(主に、表層地盤の構成)の影響を受けることを示した。また、地震動が構造物に与える破壊力を表わす物理量の調査をし、最大加速度・最大速度・最大変位・スペクトル強度・2乗和平方根強度・継続時間・累積歪エネルギーなど種々の物理量があり、それらを分類・整理した。 今後の検討のために、観測点のなかで代表的な観測点である八戸の地盤構成を基に、破壊力を表わす物理量として、最大加速度、スペクトル強度を選んで人工地震動を試作した。 2.構造物の持つ力学的性状について 既応の研究・文献を調査し、対象とする構造物の種類(鉄骨造・鉄筋コンクリート造・壁構造など)を分類し、それぞれに対応する力学モデルを分類・整理した。
|