• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

道路交通騒音の市街地伝搬に伴う減衰量の予測

研究課題

研究課題/領域番号 63460178
研究機関九州大学

研究代表者

藤本 一壽  九州大学, 工学部, 助教授 (90112309)

研究分担者 大鶴 徹  九州大学, 工学部, 助手 (30152193)
キーワード道路交通騒音 / 騒音伝搬 / 騒音予測 / 騒音の超過減衰
研究概要

本研究は、道路交通騒音が市街地を伝搬する際の建物等の障害物による騒音減衰量の予測方法を確立しようとするものである。研究方法としては、初めに市街地縮尺模型を用いて騒音減衰量を実験的に求め、そのデータを用いたコンピュータ・シミュレーションによって様々な市街地条件方法の妥当性を検証するものである。
本年度は、研究の第一段階として、1台の車両からの騒音減衰量を模型実験により求め、その結果から騒音減衰量の予測式を導出した。
騒音伝搬に影響を及ぼす障害物は、音源と受音点を結ぶ音線を中心に一定の幅をもった長方形内(基準長方形)に限定されると仮定した。騒音減衰量は、音線上に障害物がある場合とそうでない場合とでは大きく異なるので、両者は別な予測式を採用するのが妥当であると考えた。
音線上に障害物がない場合は、障害物の音反射のために騒音減衰量は負となるが、これは障害物の平面密度と平均高さの2変数で概め予測できることが判明したので、これらを用いた予測式(実験式)を求めた。
音線上に障害物の影響が最も大きいと判断されたので、これらの情報を反映した変数(音線上の障害物の平面密度・平均高さ、音源あるいは受音点からの平面角・仰角、基源と受音点の平面距離等)と騒音減衰量の関連を統計的に分析した。そして、騒音減衰量との関連性が比較的大きいパラメータだけを用いた予測式(実験式)を求めた。
以上の研究成果は、次年度以降のシミュレーションの基本となる重要なものであるが、得られた予測式(実験式)は予測精度の点で若干の間題点も残されたので、次年度では実験方法を改良するとともに、実験数も増やして検討を重ね、研究の次のステップへ進む予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 玉川修,藤本一壽: 日本建築学会究報告九州支部(環境系). 31号2. 29-32 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi