• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

鉄径アモルファス合金の磁性と構造

研究課題

研究課題/領域番号 63460190
研究機関東北大学

研究代表者

深道 和明  東北大学, 工学部, 教授 (00005969)

研究分担者 潟岡 教行  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (90194761)
キーワードスピン凍結温度 / メスバウワ-効果 / 内部磁場 / アイソマ-シフト / インバ-効果 / 強制磁歪 / 交流磁化率 / 硬度
研究概要

鉄径アモルファス合金の強磁場磁化、交流磁化、磁場冷却効果、硬度、線磁歪、強制磁歪、熱膨張、弾性特性、短範囲および中範囲における構造解析、メスバウワ-効果などの研究を行い、以下に記すような結果が得られた。
1.強制磁歪の温度依存性においてピ-クが見られるが、その温度は交流磁化率、磁場冷却効果および微分磁化率などの測定結果より求めたスピン凍結温度と一致する。
2.線磁歪の測定において、極低温では磁場に対してヒステリシスを示すが、この現象はスピングラス状態における大きな磁気緩和と関係している。したがって、キュリ-温度-スピン凍結温度の温度範囲ではこの現象は見られない。
3.硬度の温度依存性において、キュリ-温度以下での傾斜は著しいが、この原因は熱膨張特性から確認されているインバ-効果によることが明らかになった。
4.アモルファス合金の磁性は構造に対して極めて敏感であり、水素吸蔵などにより原子間距離などが変化すると磁性も大きく変化する。
5.メスバウワ-効果から求めた内部磁場の温度依存性を調べてみたら、スピン凍結温度以下で著しい増大が認められた。これはスピンの横方向の凍結によるものと思われる。
6.アイソマ-シフトの鉄が100%への外挿値はγFeの値に極めて近く、四極子分裂は多くの合金系で同様の組成依存性を示す。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Matsuura,H.Wakabayashi,T.Goto,H.Komatsu and K.Fukamichi: "The Structure of Short-and Medium-range Order of Fe-rich Amorphous Fe-La alloys" J.Phys.Condens.Matter,. 1. 2077-2086 (1989)

  • [文献書誌] H.Wakabayashi,T.Goto,K.Fukamichi,H.Komatsu,S.Morimoto and A.Ito: "Mossbauer Study on Fe-rich Amorphous Fe-La Alloys" J.Phys.Soc.Jpn,. 58. 3383-3391 (1989)

  • [文献書誌] M.Ghafari,M.Matsuua,W.Kenne,P.K.Schletz and K.Fukamichi: "Magnetic Studies of Amorphous Fe_2ErH_2 and Fe_2CeH_4 Alloys" Acta Physica Polonica,. A76. 141-145 (1989)

  • [文献書誌] H.Wakabayashi,T.Goto,K.Fukamichi and H.Komatsu: "Magnetic Properties of Fe-rich Amorphous Fe-La Alloys" J.Phys.Condens.Matter,. 2. 417-429 (1990)

  • [文献書誌] Te-H.Chang and K.Fukamichi: "Temperature Dependence of Vickers Hardness of R-Fe and La-Fe-Al Amorphous Alloys" Sci.Rep.RITU. A35. 92-100 (1990)

  • [文献書誌] N.Saito,K.Fukamichi and Y.Nakagawa: "Magnetization and AC-Susceptibility of Fe-Zr Amorphous Alloys" Sci.Rep.RITU. A35. 65-73 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi