研究課題/領域番号 |
63460206
|
研究機関 | 大阪工業大学 |
研究代表者 |
佐藤 次彦 大阪工業大学, 工学部, 教授 (10079535)
|
研究分担者 |
西山 丈司 大阪工業大学, 工学部, 講師 (90079541)
阿部 博司 大阪工業大学, 工学部, 助教授 (40079546)
片山 襄一 大阪工業大学, 工学部, 助教授 (10079543)
|
キーワード | スポット溶接機 / 機械的特性 / 電極寿命 / 長寿命化 / シミュレ-ション試験 / 共振現象 |
研究概要 |
前年度の結果から、軟鋼板の場合、スポット溶接機の加圧系の固有振動数と交流加熱による溶接部の膨張運動に起因する強制力との共振現象を利用すると電極寿命が格段に延びることが明らかになった。そこで使用したスポット溶接機は、加圧系の共振状態をつくるのに電極可動部の重量を変化させることによって行ったが、この方法では可動部の重量が大きくなり実用的でないということと、通電前の電極と部材との衝突時の衝撃力が大きくなり被溶接材によってはこの衝突による電極先端径の拡大が問題になることがわかった。 そこで本年度は、新しい方法として加圧系に板ばねを挿入し、板ばねのばね常数を変化させる方法によって従来の方法と同様の効果が得られることが期待できるスポット溶接機を設計・製作した。そして、そのスポット溶接機を軟鋼板にまず適用し、電極の長寿命化に対し旧機の場合と同じ効果があることを確認した。さらに電極寿命が軟鋼板の場合に比べて非常に短いめっき鋼板についても電極の長寿命化に関する実験を行い、めっき鋼板の場合でも本研究で開発されたスポット溶接機を用いると軟鋼板ほどではないが電極の長寿命化を達成できることがわかった。 さらに、電極寿命試験に対するシミュレ-ション試験方法を開発する研究においては、本年度はスポット溶接機の機械的特性が電極寿命のシミュレ-ション試験結果に与える影響を調べた。その結果、スポット溶接機の機械的特性のうち上部電極可動部の重量、しゅう動部の摩擦、電極と部材との衝突速度が大きく影響することがわかった。
|