• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

集水域からの窒素の流出と農業水利施設の水質浄化機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63460211
研究機関茨城大学

研究代表者

田渕 俊雄  茨城大学, 農学部, 教授 (00011833)

研究分担者 黒田 久雄  茨城大学, 農学部, 助手 (20205256)
久保田 治夫  茨城大学, 農学部, 教授 (50007655)
高村 義親  茨城大学, 農学部, 教授 (20007678)
キーワード集水域 / 窒素流出 / 富栄養化 / 流出解析 / 硝酸熊窒素 / プランクトン / 溶在酸素 / 農業水利施設
研究概要

1.集水域における窒素流出調査
山地地域に自記水位計と自動採水器を設置し、12ケ月の長期間に亘り、連日測定を行った。測定項目は雨量、流量のほか、電気伝導度、p^H、SS、NO_3-N濃度、T-N濃度である。この結果から流出負荷量を算出し、山地集水域からの流出水の水質と負荷の実態を明らかにした。この過程で水質項目相互間の相関や流量・負荷関係式の解析を行い、さらにタンクモデルを使って流出負荷の算出モデルの作成を行った。
結果は目下論文に作成中であるが、一般に水質濃度は他の農業地域などに比べて低く、かつ安定であり、山地域のもつ特色を示している。次年度は農業地域について調査を行う。
2.農業水利施設の送水過程における水質浄化調査
アオコを多量に含んだ用水が送水される過程での水質変化を追跡した。採水試料についてSS、窒素、リン、クロロフィル、CODを測定し、現地ではpH、DO、ECを測定した。一般に送水過程でアオコは分化や沈澱によって減少し、それにともなってSS、クロロフィル、CODは減少した。逆にアオコの分解によって窒素、リンの濃度が増大し、溶存酸素DOが減少した。極端な場合は送水先でDOがゼロの場合もあった。これらの結果については論文2編にまとめ農業土木学会論文集に投稿した。
さらにアオコの沈降、分解について室内実験を行い、加圧がアオコの沈降に大きな影響を与えること、また分解が比較的短期間に進むことなどを明らかにした。これらの実験は次年度も継続して行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田渕俊雄 他: 農業土木学会論文集.

  • [文献書誌] 田渕俊雄 他: 農業土木学会論文集.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi