• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

低品質骨材を用いたコンクリートの耐久性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63460213
研究機関鳥取大学

研究代表者

柘植 巳一  鳥取大学, 農学部, 教授 (20032071)

研究分担者 服部 九二雄  鳥取大学, 農学部, 助手 (00032300)
キーワード低品質骨材 / 凍結融解試験 / 耐久性指数 / 動弾性係数 / 圧縮強度 / AE減水剤 / コンクリートの耐久性 / コンクリートの密度
研究概要

当研究室では、昭和56年より、マサを細骨材に用いたコンクリートの研究を行ってきたが、川砂コンクリートより単位セメント量が増大する事が分ったので、AE剤を用いてセメント量を減らす方法を検討してきた。今年度は、科研の補助を得たので、従来のAE剤と新しいAE減水剤を用いたコンクリートの密度、圧縮強度の経日変化と、耐凍結融解性を検討し、マサを用いたコンクリートの性状の一端が解明できた。得られた知見を箇条書きにすれば、次のようになる。
1.空練り後のFM値で配合設計すれば、試し練りが少なくて済む。
2.空気量の増加と共に、密度、動弾性係数、圧縮強度が低下する。
3.新しいAE減水剤(ヴィンソル80)を使うと、従来のヴィンソル70Sより、空気連行性が良く、セメント量と水量が一層節減できるうえ、強度低下は20%以内である。混入率は、0.06%が最も有効である。
4.凍結融解作用を与えても、密度変化は殆んどみられない。
5.凍結融解作用を繰り返す事により、表面剥落を起し、重量、体積ともに減少する。
6.空気量を6%前後にすれば、耐凍結融解性が高まる。
7.マサを細骨材に用いたコンクリートについては、AE剤、AE減水剤の伺れを使っても、耐凍結融解性に殆んど差異は見られなかった。
8.300サイクルの凍結融解の繰り返しでは、動弾性係数の著しい減少は見られなかった。今後、動弾性係数比が60%以下になるまで実験を繰り返す必要がある。
9.コンクリートの耐凍結融解性は、曲げ・圧縮強度比から得られる耐久性指数DB、DCの面からも、相対動弾性係数から求められる耐久性指数DFと同様に表わすことができる。
10.空気量が増加すると、密度は、ほぼ直線的に減少する。

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi