• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

低品質骨材を用いたコンクリ-トの耐久性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63460213
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 農業土木
研究機関鳥取大学

研究代表者

柘植 巳一  鳥取大学, 農学部, 教授 (20032071)

研究分担者 服部 九二雄  鳥取大学, 農学部, 助教授 (00032300)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
キーワード低品貭骨材 / 凍結融解試験 / 耐久性指数 / 非破壊試験 / 動弾性係数 / コンクリ-トの耐久性 / コンクリ-トの密度 / 圧縮強度
研究概要

当研究室では昭和56年よりマサ土を細骨材に用いたコンクリ-トの諸性状に関する研究を行ってきている。その研において、マサ土がコンクリ-ト用細骨材として使用できる見通しがついたので、昭和63年より3年間にわたって、マサ土を細骨材に用いたコンクリ-トの耐久性の内、中国地方の山間部でもよく見られる凍結融解作用に対する抵抗性に関する実験を行ってきた。その実験において、空気量を8%までほぼ2%ごとに変化させて、各種配合のコンクリ-ト供試体を作製し凍結融解試験を行った。測定項目としては(1)重量・体積減少率、(2)密度、(3)動弾性係数、(4)超音波伝播速度、(5)曲げ強度、(6)圧縮強度、である。なお、凍結融解試験は、ある配合のコンクリ-ト供試体の相対動弾性係数が初期値の60%以下になるまで行った。得られた結果をまとめると次のようになる。
(1) マサ土を用いたコンクリ-トは、マサ土の粒度分析の関係から空気連行性が悪くなり、特にAE剤を使用しないマサプレ-ンコンクリ-トでは、川砂を用いたプレ-ンコンクリ-トよりも耐凍結融解性が低くなる。
(2) AE剤の使用は耐凍結融解性を向上させ、空気量が4%以上になるとそれが著しく向上する。特に空気量が6%になると確実に耐凍結耐解性が高くなる。
(3) 耐凍結融解性を判定するにはASTMの耐久性指数DFが最も適しているが、その他、超音波伝播速度から求まる耐久性指数DUもその適用性の見込みが高い。
(4) 凍結融解作用を受けることでコンクリ-トの密度は変化しない。これは、凍結融解作用が本来化学的な侵食作用でないからである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 服部 九二雄: "マサ土を細骨材として利用したコンクリ-トの特徴 ー低品質骨材の有効利用に関する研究(I)ー" 農業土木学会論文集. 144. 25-32 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 服部 九二雄: "低品貭骨材を用いたコンクリ-トの特徴 ーIII.コンクリ-トの耐凍結融解性ー" 鳥取大学農学部研究報告. 43. 65-71 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kunio HATTORI & Miichi TSUGE: "Properties of Concrete Made of Decomposed Granite Soil as Fine Aggregate---Studies on the Affective Utilization of Lower Quality Aggregate (I)---" Transactions of JSIDRE. NO. 144. 25-32 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kunio HATTORI & Miichi TSUGE: "Properties of Concrete Made with Lower Qualitative Aggregate---III. Resistance of Concrete to Freezing and Thawing---" Bulletin of the Faculty of Agriculture. Tottori Univ.43. 65-71 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi