研究課題/領域番号 |
63460221
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
プラズマ理工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 茂利 京都大学, 理学部, 教授 (20025240)
|
研究分担者 |
田中 仁 京都大学, 理学部, 教務職員 (90183863)
前川 孝 京都大学, 理学部, 助手 (20127137)
曄道 恭 京都大学, 理学部, 助教授 (50025384)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
キーワード | サブミリ波偏光計 / 電流分布 / MHD不安定性 / 鋸歯状振動 |
研究概要 |
サブミリ波偏光計を製作し、WT-3トカマクにおいて、OH加熱プラズマ(Ip=150kA、ne=5.3×10^<19>m^<-3>、a=0.2m)の電流分布を計測した。得られた分布は、軟X線信号のCT像から見積った鋸歯状振動の逆転半径の値を使って求めた電流分布と一致した。これらの結果から鋸歯状振動を伴うOHプラズマの電流分布はおおよそq_aの値によって決定される事が示唆された。 LHCD、あるいはECHにより鋸歯状振動を完全に抑制する事ができた。この時、鋸歯状振動の逆転半径やm=1のMHD振動の空間分布から推測したq=1の有理面の位置はOHプラズマの場合に比較して大きな変化は無かった。これは電流分布自体も大局的には変化していない事を示唆している。従って、鋸歯状振動の抑制は、プラズマ中心部において電流分布が広がりq(0)=1の面が無くなった事によるといった単純な図式では理解できそうもない。むしろ実験結果は、鋸歯状振動の抑制はRFパワ-により(1)q=1の面近傍に高速電子群が生成された、または(2)q=1面近傍の局所的な電流分布が変化したことによる事を示唆している。 残念ながら上記の鋸歯状振動の抑制時におけるq=1面近傍の局所的な電流分布の変化を検出するのは今回製作したサブミリ波偏光計の能力を越えていた。その最大の理由は、抑制が観測されたのは低密度領域(ne≦1×10^<19>m^<-3>)のためファラデ-ロ-テ-ション角が非常に小さいからである(第(1)式参照)。今後、この様な領域で計測するためには、(1)偏光計の光源の波長を長くする(λ〜1mmが最適)、(2)アレイ素子を使った検出器を使用して、空間分解の優れた多チャンネル測定系の開発を行う、等が必要がある。
|