• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

意味的構造化手法を用いた高水準マルチメディアデータベースの構成法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63460224
研究機関九州大学

研究代表者

上林 彌彦  九州大学, 工学部, 教授 (00026311)

研究分担者 有川 正俊  九州大学, 大型計算機センター, 助手 (30202758)
最近 圭三  九州大学, 工学部, 助手 (50170486)
古川 哲也  九州大学, 大型計算機センター, 講師 (00209165)
吉川 正俊  九州大学, 大型計算機センター, 講師 (30182736)
今井 浩  九州大学, 工学部, 助教授 (80183010)
キーワードマルチメディア / データベース / オブジェクト指向 / 地理情報処理 / 利用者インタフェース / 計算幾何学
研究概要

本年度は、本科学研究補助金を受ける初年度であり、高水準マルチメディアデータベースの構成法に関して基磯的な研究を中心に行った。主に、データベース、オブジェクト指向システム、計算幾何学という3つの分野から、理論と実践との両面から研究を進めた。実践面における研究題材として、国土庁国土地理院の国土数値データを用いた。以下に、本年度の具体的な研究内容を記す。
1.マルチメディアデータベースの高度な表示機能の実現方法
現在のマルチメディアデータベースでは表示用に作成された画像や図形データを対象とするものがほとんどである。一方、地理データなどでの数値・幾何データは、それ自身は画像・図形ではないが、視覚データとしての性格の強く、そのように取り扱う必要がある。我々は、オブジェクト指向的な枠組みを従来の関係データベースに適用することにより、データベースに高度な視覚化表示機能を持たせる方法を研究した。
2.大量な幾何データに対する近似方法と質問処理法
幾何データは、ある使用条件を仮定して作成されており、使用条件が仮定したものと異なる場合は、精度や応答速度に関する問題が生じる。幾何データに対する近似加工は、表示や幾何処理の速度を向上させる点で重要である。独々は、幾何形状の特徴を損なわずに幾何データの量を減らす近似方法をいくつか考案した。さらに、近似加工した幾何データに対する階層的管理法、および利用者質問言語についても研究した。
3.マルチメディアデータベースに対する利用者高級質問言語
マルチメディアデータ特有の各種加工操作を記述できる本格的なマルチメディアデータベースの利用者高級質問言語が必要とされている。この目標をめざした質問言語の仕様を抽象データ型、メタデータ管理などの能力の強化という点から検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 上林弥彦,今井浩,有川正俊: 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理シンポジウム. 11-20 (1988)

  • [文献書誌] H.IMAI and M.Iri: Computational Morphology. 71-86 (1988)

  • [文献書誌] 今井浩: 電子情報通信学会. 71. 1307-1314 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi