• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

意味的構造化手法を用いた高水準マルチメディアデ-タベ-スの構成法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63460224
研究機関九州大学

研究代表者

上林 彌彦  九州大学, 工学部, 教授 (00026311)

研究分担者 有川 正俊  九州大学, 工学部, 助手 (30202758)
最所 圭三  九州大学, 工学部, 助手 (50170486)
掛下 哲郎  佐賀大学, 理工学部, 講師 (10214272)
古川 哲也  九州大学, 大型計算機センター, 講師 (00209165)
今井 浩  九州大学, 工学部, 助教授 (80183010)
キーワードマルチメディア / デ-タベ-ス / オブジェクト指向 / 意味モデル / 視覚的言語 / 計算幾何学 / 質問処理 / グラフィックス
研究概要

昭和63年度は、マルチメディアデ-タベ-ス用質問言語として、大規模な幾何デ-タをも容易に操作でき、メソッド管理を自動化するための基本的機能(幾何比較演算子、幾何関数、縮尺バ-ジョン管理のビュ-、補間結合のためのビュ-、表示メソッドの自動選択方法)を追加したデ-タベ-タ質問言語の検討を行った。
本年度は、マルチメディアデ-タベ-スを高度利用するために不可欠な“意味的概視機能"と“視覚的階層的質問言語"の2つの課題を中心に研究を行った。意味的概視機能とは、デ-タの意味構造を利用して、デ-タベ-スの表示機能を高度化させる機能である。この機能は、以下のような各種の下位機能から構成されている。
1.質問自動補足機能:利用者が直接指定していないが、表示する際に必要なデ-タは、その意味制約を利用して、自動的に補足的な質問を生成・追加する機能。
2.表示デ-タ量自動調整機能:質問により選択したデ-タの量が表示に適さないほどの大きさになった場合に、デ-タの重用度を利用して、表示するデ-タを選択する機能。
3.属性値表示位置自動決定機能:複数個のテキスト・表・グラフなどを表示画面上に配置する場合に、それらを可読な大きさで、なおかつ相互に重ならないように、配置位置を算出する機能。
もう1つの課題である視覚的階層的質問言語では、利用者は、従来の質問言語とは異なり、形式的な文法やデ-タスキ-マを覚える必要はない。ここでは、デ-タベ-スとそのビュ-を表すアイコンの直接操作により質問を作成できる。また、階層構造の導入により、質問の全体的な修正を容易に行える。我々は、現在、この視覚的階層的質問言語を設計し、本年度購入したMacintosh SEの上で試作を行っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hiromi AONUMA: "A Visual Sysatem of Placing Characters Appropriately in Multimedia Map Databases" in “Visual Database Systems"(Proceedings of the IFIP TC 2/WG 2.6 Working Conference on Visual Database Systems.North-Holland. 525-546 (1989)

  • [文献書誌] 今井浩: "線形計画法の新展開" 電子情報通信学会誌. 72. 1053-1058 (1989)

  • [文献書誌] 有川正俊: "地理デ-タベ-スにおける階層的質問の逐次作成機構" 電子情報通信学会,デ-タ工学研究会 デ-タベ-スワ-クショプ. (1990)

  • [文献書誌] Mohamed EI-Sharkawi: "Efficient Processing of Distributed Set Queries" PARBASE-90:A Two Track Conference on Databases,Pararell Architectures,and Their Applications,Florida. (1990)

  • [文献書誌] Yahiko KAMBAYASHI: "Semantic Overview Functions for Geographic Databases" Proceedings of the Far-East Workshop on Future Database Systems,Melbourne. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi