• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

放射性資料の共鳴中性子核デ-タの測定

研究課題

研究課題/領域番号 63460234
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 薫顕  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (60027422)

研究分担者 中沢 正治  東京大学, 工学部, 教授 (00010976)
中込 良広  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (50027455)
小林 捷平  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (80027466)
林 修平  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (30027437)
木村 逸郎  京都大学, 工学部, 教授 (40027404)
キーワード鉛減速スペクトロメ-タ / 共鳴中性子 / 中性子断面積 / 放射性資料 / 電子線型加速器
研究概要

京都大学原子炉実験所付設の電子線型加速器をパルス中性子源として運転し、これに約160cm立方の鉛集合体を組合せて減速中性子エネルギ-スペクトロメ-タとすることにより、通常の飛行時間法に比べて約1000倍強い中性子強度を得ようとしている。これが成功すると測定の困難な放射性資料での測定が可能となる。
鉛体系については他機関より借用の予定であるが、放射線施設の一部であって、移設に関する放射線法規上の手続き問題が複雑で今年度は移設に成功しなかったが、近い将来成功させるよう努力しているところである。
併行して次に示した当研究の準備的研究及び関連した研究をすすめた。
(1)長寿命アクチナイド、ネプチニウム237の消滅処理に関して重要なデ-タである中性子捕獲断面積を測定した。また核分裂断面積測定に関する実験上の諸問題を検討した。
(2)トリウム232のサブストショルド核分裂に関する理論的解析をすすめた。
(3)電子線型加速器の中性子源としての特性を詳細に測定した。
(4)共鳴中性子反応を利用した高精度中性子全断面積測定法を確率した。
(5)高速炉起動用中性子源に用いられるアンチモンの中性子捕獲断面積を測定した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Katsuhei Kobayashi: "Application of a Resonance Capture Detector to the Precise Measurement of Neutron Total Cross Sectins" Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A287. 570-575 (1990)

  • [文献書誌] Katsuhei Kobayashi: "KURRI-Linac as a Neutron Source for Irradiation" Annual Reports of the Research Reactor Institute Kyoto University. 22. 142-153 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi