• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

幼児・初等・中等及び高等教育における「自然と人間」教育の現状とあり方について

研究課題

研究課題/領域番号 63460238
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関三重大学

研究代表者

阿閉 義一  三重大学, 教育学部, 助教授 (90159450)

研究分担者 新居 淳二  三重大学, 教育学部, 助教授 (10144221)
田中 晶善  三重大学, 教育学部, 助教授 (10155111)
高山 進  三重大学, 教育学部, 助教授 (80154920)
河崎 道夫  三重大学, 教育学部, 助教授 (20113665)
渡辺 守  三重大学, 教育学部, 助教授 (80167171)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
キーワード自然科学教育 / 環境教育 / 自然と人間の共存 / 理科教育 / 実験・実習教育 / 知識偏重 / 総合性・有機性・実践性 / 一般教育と教員養成教育
研究概要

1.研究の目的と方法について:幼児・初等・中等および高等教育における自然科学教育・環境教育の現状を主としてアンケ-ト調査によって解明し、自然科学各分野・科学史・発達心理学の研究者が共同して学際的・総合的に「自然と人間の共存のための教育」を探究した。
2.「自然と人間」教育の現状について:「理科は自然に親しせるための教科である」との観点でかなりの実験・実習教育が実施されているが、上級教育になるにつれて「知識偏重」が増長していることもあり、「自然と人間の共存」という今日的課題からみると、日本の理科教育はその総合性・有機性・実践性において欠陥を有している。
3.「自然と人間」教育のあり方について:物理学・化学・生物学・地学・科学史および発達心理学のそれぞれの立場から「国民の自然観や環境観の形成」の緊急性が呈示され、「自然と人間」教育における「自然の法則性と量子論的ダイナミズム」の哲学的意義や「科学の対象化・相対化・有機化」「科学の社会性に関する教育」「生態学教育」「環境学の確立」「STS教育」および「幼児期における環境教育のあり方の解明」等の重要性が分析された。
4.研究の成果と今後の展望について:以上のような「自然と人間」教育の現状とあり方に関する解析の結果は、論文23編・図書1編の計24編の学術出版物として公表(を予定)されている。調査結果に現われた理科教育の実態は「46億年目の危機」の時代にふさわしいものではなかったが、教師達のもつ現状改革に向けてのポテンシャルは評価できるものであった。後期中等教育にみられた歪みは大学の改革を求めているものと受け止めた。とりわけ、一般教育と教員養成教育の大胆な見直しと飛躍的充実が緊急の課題であろう。大学教員は協同して「自然と人間の共存のための研究・教育」に当たらなければならない。

  • 研究成果

    (48件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (48件)

  • [文献書誌] 阿閉 義一: "教師教育の現代的意義" 三重大学教育実践研究指導センタ-紀要. 9. 63-82 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 阿閉 義一: "理科教育の今日的あり方" 三重大学教育実践研究指導センタ-紀要. 9. 83-93 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 阿閉 義一: "理科教育と「量子論」" 三重大学教育実践研究指導センタ-紀要. 10. 45-55 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 阿閉 義一: "東海理科教員の「理科教育」に関するアンケ-ト結果について" 三重大学教育実践研究指導センタ-紀要. 10. 57-66 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 阿閉 義一: "学生の自然観と環境感覚" 三重大学教育実践研究指導センタ-紀要. 11. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 阿閉 義一: "理科教育の改革について" 三重大学教育実践研究指導センタ-紀要. 11. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 阿閉 義一: "いま理科教育に求められるもの" 日本理科教育学会研究紀要. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺 守: "教育学部理科専攻卒業生にみる「生き物」観と「生物学」観" 生物科学. 41. 104-112 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺 守: "教育学部理科生物専攻卒業生の「理科(生物)教育」観" 三重大学教育実践研究指導センタ-紀要. 11. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 河崎 道夫: "幼児期における環境教育への一考察" 日本理科教育学会研究紀要. 10. 1-12 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 河崎 道夫: "幼児期における「環境教育」への接近" 現代と保育(ひとなる書房). 24. 66-77 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 河崎 道夫: "幼児期における環境教育への一考察(II)" 三重大学教育実践研究指導センタ-紀要. 11. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高山 進: "卒業生の「自然観」「理科教育観」に関する調査、及び、自然科学教育の目的についての考察" 三重大学教育学部研究紀要. 40. 69-79 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高山 進: "「地球環境問題」の把握のために" 思想と現代(白石書店). 22. 124-137 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高山 進: "長良川河口堰論争を考える" 別冊宝島(JICC出版局). 123. 158-170 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高山 進: "大学における環境教育の試み" 三重大学環境科学研究紀要. 15. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中 晶善: "「モル」をどう教えるか" 三重大学教育実践研究指導センタ-紀要. 11. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中 晶善: "物質の分類は系統的に" 化学と教育. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中 晶善: "「アミラ-ゼはマルト-スを生成する」か" 化学と教育. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中 晶善: "「モル」はなぜわかりにくいか" 化学と教育. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中 晶善: "科学を相対化する視点" 化学と教育. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松永 守: "物理の基礎概念 I.運動方程式" 日本物理教育学会誌. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松永 守: "物理の基礎概念 I.運動方程式" 日本物理教育学会誌. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤 邦興: "自然科学概論" 青木書店, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshikazu Abe,: "On an Aim in Education of Science," Bulletin of the center for educational research and practice, Mie Univ.9,. 63-82, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshikazu Abe,: "On an Approach to Education of Science," Bulletin of the center for educational research and practice, Mie Univ.,. 9,. 83-93, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshikazu Abe,: "Science Education and Quantum Theory" Bulletin of the center for educational research and practice, Mie Univ.10,. 45-55, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshikazu Abe,: "On Science Education in Tokai, Bulletin of the center for educational research and practice, Mie Univ.," 10,. 57-66, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshikazu Abe,: "Students' Outlook on the Nature," Bulletin of the center for educational research and practice, Mie Univ.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshikazu Abe,: "On a Reconstruction of Science Education," Bulletin of the center for educational research and practice, Mie Univ.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshikazu Abe,: "What is expected in the Education of Science," Bulletin of Society of Japan Science Teaching.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mamoru Watanabe,: "A View of Biology and Life for University Graduates Majored in Science of a Faculty of Education," Seibutsu Kagaku,. 41,. 104-112 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mamoru Watanabe,: "A View on Education of Science "Biology" for University Graduates Majored in Biology of a Faculty of Education." Bulletin of the center for educational research and practice, Mie Univ.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michio Kawasaki: "An Approach to Environmental Education in Early Childhood," Bulletin of the center for educational research and practice, Mie Univ.10,. 1-12, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michio Kawasaki: "A Study of Environmental Education in Early Childhood," Gendai to Hoiku,. 24,. 66-77, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Michio Kawasaki: "An Approach to Environmental Education in Early Childhood(II)" Bulletin of the center for educational research and practice, Mie Univ.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Susumu Takayama,: "A Questionnaire of Graduates' "View of Nature and Science Education" and the Consideration of the Aim of Science Education," Bulletin of the center for education research and practice,. 40,. 69-79, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Susumu Takayama,: "For the Understanding of "the Issue of Global Environment. " Shisou to Gendai," 22,. 124-137, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Susumu Takayama: "On the issue of the Nagaragara dam," Betsusatsu-Takarajima. 123,. 158-170, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Susumu Takayama,: "Some Trials of the Environmental Education at Mie University," Bulletin of the Research Center of Environmental Study, Mie Univ.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akiyoshi Tanaka,: "Arts in teaching the concept of mole," Bulletin of the center for education research and practice, Mie Univ.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akiyoshi Tanaka,: "An alternative viewpoint to classify matter systematically and comprehensively," Chemical Education,.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akiyoshi Tanaka,: "Why is Japanese science "rigid" ?," Chemical Education.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akiyoshi Tanaka,: "Is it reasonable to teach that amylase produces maltose?, Chemical Education,"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akiyoshi Tanaka,: "Arts in teaching the concept of mole," Chemical Education.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mamoru Matsunaga,: "Fundamental concepts in physics I - Equation of motion," Journal of the Physical Education Society of Japan,.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mamoru Matsunaga,: "Fundamental concepts in physics II - Mass," Journal of the Physical Education Society of Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Susumu Takayama,: Aoki Shoten.General course of Natural Science (K. Kato ed.), (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi