• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

官能基化された高歪み環状化合物の反応を軸とした新規反応活性種の創製

研究課題

研究課題/領域番号 63470013
研究機関東京工業大学

研究代表者

中村 栄一  東京工業大学, 理学部, 助教授 (00134809)

キーワード付加環化反応 / 五員環合成 / テトラヒドロフラン / ジカルボニル化合物 / シクロプロパノン / シクロプロペノン / 不斉合成
研究概要

研究目的.歪み化合物に内在する化学エネルギ-を金属化合物などとの相互作用を通じて利用して新しい活性種を創製することを本研究の目的とする.本研究では単環性化合物中最も歪みの大きいシクロプロペノンおよびメチレンシクロプロパンに注目し新規反応活性種,新反応を開発した.
研究成果.昨年度開発したシクロプロパノン誘導体,メチレンシクロプロパノン誘導体の新規反応に基づき,次の3つの反応を開発した.(1)新規[3+2]付加環化反応の開発.ジアルコキシメチレンシクロプロパンとカルボニル化合物間の[3+2]付加環化反応を検討し,この反応がαーメチレンーγーブチロラクトンのアセタ-ルを高選択的かつ高収率で与えることを見いだした.さらにこの生成物の誘導により,各種テトラヒドロフラン誘導体の合成法を開発した.また本熱分解反応で生じる反応活性種を,加溶媒分解と熱異性化の反応速度論的研究および活性種と考えられるトリメチレンタンの理論計算を用いて明かにした.(2)ジカルボニル化合物合成法の開発.1酸化炭素およびアリ-ルトリフルオロメタンスルホナ-トを利用した,パラジウム触媒下でのシクロプロパノンアセ-ルの開環反応を利用することで1,4ージカルボニル化合物の合成反応を開発し,またその反応機構を検討した.(3)カルボメタル化反応の選択性.昨年度までに開発したシクロプロポノンアセタ-ルに対する有機銅,有機亜鉛化合物の付加反応に関する種々の選択性の詳細するとともに,光学活性アセタ-ルを合成しそのジアステレオ選択性を検討した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] S.YAMAGO: "Thermal Hetero[3+2]Cycloaddition Approach to Functionalized Tetrahydrofurans." JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY. 55. 5553-5555 (1990)

  • [文献書誌] S.AOKI: "Synthesis of 1,4ーDicarbonyl Compounds by PalladiumーCatalyzed Cabonylative Arylation of Siloxycycloproanes" SYNLETT. 741-742 (1990)

  • [文献書誌] T.FUJIMURA: "Synthesis of 1,4ーKeto Esters,and 1,4ーDiketones via PalladiumーCatalyzed Acylation of Siloxycyclopropanes.Synthetic and Mechanisitic Studies" JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY.

  • [文献書誌] I.KUWAjiMA: "Metal Homoenolates from Siloxycyclopropanes." Topics in CuRRENT CHEMiSTRy. 155. 1-39 (1990)

  • [文献書誌] S.YAMAGO: "Reversible Generation of Trimethylenemethanes by Mild Thermolysis of Dialkoxy Methylenecyclopropanes" JOURNAL OF AMERIKAN CHEMICAL SociETY.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi