• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

中間エネルギ-重イオンによる核反応生成物に関する放射化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63470036
研究機関名古屋大学

研究代表者

古川 路明  名古屋大学, 理学部, 助教授 (10011537)

研究分担者 大久保 嘉高  理化学研究所, 研究員 (70201374)
篠原 厚  名古屋大学, 理学部, 助手 (60183050)
キーワード重イオン核反応 / 核反応生成物 / 核反応断面積 / 放射化学的手法 / RI製造
研究概要

1.放射線測定装置の整備と理研リングサイクロトロンに設置されたに設置された重イオン反応照射設備(落送球式自動照射装置)の整備・予備試験を完了した。また測定デ-タの解析システムの開発とデ-タベ-スの整備も進みつつある。
2.リングサイクロトロンからの照射粒子として^<14N>(35Mev/u,135Mev/u)および^<40Ar>(26Mev/u,95Mev/u)を選び、Al、V、Cu、Nb、Ho、およびAuを照射した。生成核の同定と定量はもっぱらガンマ線スペクトロメトリ-によった。
(1)銅は全ての入射粒子によって照射した。^<7Be>から^<72As>にいたる生成核の同定と定量ができたが、質量数65を越える核種の生成は^<40Ar>照射(26MeV/u)の場合にのみ顕著であり、融合反応は必らずしも起こりやすくないことを示した。また薄いアルミ箔を用いた平均飛程の測定では、入射エネルギ-が高いほど飛程が短く、^<40Ar>照射の方が生成物の飛程が長くなる傾向がわかった。これは重イオン核反応の反応機構の考察の際に重要な知見である。
(2)金は^<40Ar>(26MeV/u)以外の入射粒子で照射したが、常に非常に複雑なガンマ線スペクトルが得られた。結果の解析は遅れているが、長期間の測定によって良好な結果を得る見込みである。^<7Be>から^<199Au>にいたる50種類以上の核種がすでに同定されている。
(3)その他の標的物質についての放射能測定も順調に進み、良い結果が得られつつある。
3.予備的な結果な日本化学会春季年会において発表し、さらに詳細な報告は放射化学討論会(10月、於東京)でおこない、近い内に学術雑誌への投稿論文もまとめる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] D.J.Hinde: "“Systematics of Fusion-Fission Time Scales"" Phys.Rev.C. 39. 2268-2284 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi