• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

その場観察法による金属錯体の結晶成長の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63470039
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機・錯塩・放射化学
研究機関岡山大学

研究代表者

吉川 雄三  岡山大学, 理学部, 教授 (30022643)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
キーワードその場観察 / 金属錯体 / 結晶成長 / うず巻成長機構 / 分子力場計算
研究概要

フロ-型“その場観察"装置を作製し、オキサラトビスエチレンジアミンコバルト(III)塩化物([Co(ox)(en)_2]-Cl・4H_2O、すでにこの結晶の(001)面においてうず巻成長模型様を見い出している)について以下の観測を行った。
1.(111)面の直線成長速度の測定からこの面もうず巻成長機構をとっていると結論した。
2.光学活性体結晶面(001)に生ずる左右うず巻の発生頻度を統計的に調べた。両者の間にはほとんど差が認められず、うず巻の向きは錯体の分子および結晶構造を反映しないことが判明した。
3.結晶は通常(001)面が大きく発達した板状である。その表裏面の同じ位置を中心としたうず巻の組を見つけた。上記2項の結果とも考え合わせて顕微鏡下で観察できるうず巻は、結晶内での分子レベルの転移ではなくて、ほとんどのうず巻の中心で実際に観察することができるマクロな異物に端を発していると結論した。
4.結晶形が溶存化学種に大きく影響することを見い出した。すなわち、錯体結晶をラセミ体混合物溶液から成長させた場合にはその形は八角形であり、光学活性体溶液からの場合は菱形に近い六角形となり両者で顕著な差が見られた。問題の錯体以外の不純物が存在する場合も含めて各系における錯体結晶の成長形を詳しく調べた。
5.板状晶の形は側面の成長度合いに左右されるので、各側面(011)、(101)、(111)、(010)、(110)、(100)の安定度およびそれらと溶存種との相互作用の大きさを経験的分子力場計算法により求め、上記4項の実験結果とを比較し、それらの原因について検討した。計算で不安定とされた面および結晶構成成分との相互作用エネルギ-が小さい面は成長が速く、逆に安定と判定された面および不純物との相互作用エネルギ-が小さい面は成長が遅いという関係については、定性的には、実験と計算との間に矛盾のない非常によい結果が得られた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Koichi Tange: "Spiral Growth on the Metal Complex Crystal" Bulletin of the Chemical Society of Japan(投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasushige Kuroda: "Effect by Changing Exposed Surface of SrF_2 Crystal on the Two-Dimensional Condensation of H_2O and Kr" Langmuir(投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hisaki Moriwaki: "Oxide films on Iron and Nickel Ultrafine Particles Studied with Zero Point of Charge Measurements" Langmuir(印刷中). 6. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Norikazu Ohtori: "Crystal Growth of Transition Metal Fluoride" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 63. 666-671 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasushige Kuroda: "Preparation and Characterization of Excessively Copper Ion-exchanged Mordenite" Journal of the Chemical Society,Chemical Communications. 1989. 1631-1632 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Maruyama: "Temperature Dependence of the EXAFS Spectrum in YBa_2Cu_3O_<7-δ> Compounds" Physica C. 160. 524-532 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koichi Tange, et al.: "Spiral Growth on the Metal Complex Crystal" Bull. Chem. Soc. Jpn.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasushige Kuroda, et al.: "Effect by changing Exposed Surface of SrF_2 Crystal on the Two-Dimensional Condensation of H_2O and Kr" Langmuir.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hisaki Moriwaki, et al.: "Oxide Films on Iron and Nickel Ultrafine Particles Studied with Zero Point of Charge Measurements" Langmuir, 6.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Norikazu Ohtori, et al.: "Crystal Growth of Transition Metal Fluorides" Bull. Chem. Soc. Jpn., 63, 666-671(1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasushige Kuroda, et al.: "Preparation and Characterization of Excessively Copper Ion-exchanged Mordenite" J. Chem. Soc., Chem. Commun., 1989, 1631-1632.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Maruyama, et al.: "Temperature Dependence of the EXAFS Spectrum in YBa_2Cu_3O_<7-x> Compounds" Physica C, 160, 524-532(1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hironobu Maeda, et al.: "EXAFS Study on the Local Structure of a New High-T_C Superconductor in the Bi-Sr-Ca-Cu-O System" Jpn. J. Appl. Phys., 27, L807-L810(1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hisaki Moriwaki, et al.: "Mechanism of Oxidation of Ultrafine Metal Particles" The 1989 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies, Book of Abstracts II, Phys 09-235(1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi