• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

多成分ケイ酸塩融体の塩基度と混合エンタルピーの関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 63470042
研究機関北海道大学

研究代表者

河村 雄行  北海道大学, 理学部, 助手 (00126038)

キーワードアルカリケイ酸塩融体 / 高温熱量測定 / 混合熱 / 電気化学 / 酸化還元反応 / 分子動力学シミュレーション
研究概要

(1)電気化学的手法を用いた多成分けい酸塩融体の塩基度測定に関しては、Na_2O2SiO_2-K_2O・2SiO_2系について、温度と組成などにおいてより精度を高めた測定をおこないつつある。この2成分系について、少量加えたPbOの熱力学的活量は、主成物組成の変化に対して非対称的挙動をすることが確定的になりつつある。並行しておこなっている各動金属イオンの酸化還元挙動とあわせて、ここで用いられている溶媒としてのケイ酸塩融体系の熱力学挙動を明らかにすることができる。
(2)多成分ケイ酸塩融体の混合熱測定は、これまで用いてきた金セルにかえて白金-金合金を用いたところ、セルの剛性が増して高粘性液体についても安定した測定が可能になった。また、測定後のセルの洗浄において、融体とセルの濡れの悪さのため、時間の大幅な短縮がなされた。高温双子熱量計本体に関しては、より精密で均質な温度制御のための改造がなされ、また微少電圧計を自作恒浸槽に入れるなどの多くの改良をおこなった。今年度末の時点において、試験的測定として、Na_2O・2B_2O_3-K_2O・2B_2O_3擬2成分系融体に関して、混合熱の測定が十分可能であることが確認された。今後、Na_2O2SiO_2-K_2O・2SiO_2系を始めとして、温度領域(〜1000℃)に関して可能な系について測定をおこなってゆく。
(3)これら2種の実験において得られたマクロな情報を、原子レベルでの構造に基づいて、総合的な解析をおこなうために、Na_2O2SiO_2-K_2O・2SiO_2系に関して分子動力学シミュレーションをおこなっている。現在、組成の関数としての融体構造の詳細を調べつつある。
来年度は、Na-K擬2成分系以外の擬2成分系におよび若干の擬3成分系について、これら3通りの研究をおこなう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sasahira;Kawamura;Shimizu;Takeda;Yokokawa: J.Electrochemical Society.

  • [文献書誌] Yokokawa;Kawamura;Suzumura: "Physics and Chemistry of Rock Forming Materials".

  • [文献書誌] 横川;河村;鈴村: 岩石鉱物鉱床学会誌.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi