• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

リチウム電池の電極反応の可逆性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63470067
研究機関山口大学

研究代表者

松田 好晴  山口大学, 工学部, 教授 (90028986)

研究分担者 森田 昌行  山口大学, 工学部, 助教授 (70136167)
キーワードリチウム二次電池 / リチウム電極 / ポリパラフェニレン電極 / 有機電解液 / 添加物
研究概要

電極反応の可逆性に及ぼす電解液物性の影響
プロピレンカ-ボネ-ト(PC)、スルホラン(SL)、あるいはジメチルスルホキシド(DMSO)などの高誘電率溶媒に低粘度溶媒の1、2ージメトキシエタン(DME)を混合した溶媒に種々のリチウム塩を溶解させて電解液を調製した。これらアニオンのリチウム電極反応に及ぼす影響は極めて大きかった。これらのうちPC-DMEにLiPF_6を溶解させた電界液中でリチウム負極の充放電のク-ロン効率が高かった。また、ポリパラフェニレン正極の充放電挙動についても測定したが、その結果ではPCにLiASF_6を溶解させた電解液を用いるとド-ピングレベル9%で86%の高い充放電効率を示した。
電極/電解液界面構造と電荷移動の関係
リチウム極表面に成長する皮膜の電気化学特性を変える目的で電解液に微量の不飽和化合物ならびマグネシウムや鉄の過塩素酸塩や塩化物を数ppmから数十ppm程度添加するとリチウム電極の充放電ク-ロン効率が向上した。複素インピ-ダンス解析により、不飽和化合物のうちでは2ーメチルフランがリチウム電極上にリチウムイオン導電性の良好な皮膜を形成することが明らかとなり、その被膜形成の機構についても考察した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 森田昌行,青木靖樹,松田好晴: "リチウム/有機電解液界面の電気化学挙動におよぼす添加剤の効果" 電気化学. 57. 523-526 (1989)

  • [文献書誌] M.Morita,Y.Matsuda: "Effects of Alloying Substrates on the Characteristics of the Lithium Negative Electrode" J.Power Sources. 26. 573-578 (1989)

  • [文献書誌] Y.Matsuda,M.Morita: "Organic Additives for the Electrolytes of Rechargeable Lithium Batteries" J.Power Sources. 26. 579-583 (1989)

  • [文献書誌] M.Morita,S.Aoki,Y.Matsuda: "Effects of Organic Additives on the AC Impedance Behavior at Lithium/Electrolyte Solution Interface" Progress in Batteries & Solar Cells. 8. 98-101 (1989)

  • [文献書誌] M.Morita,M.Motoda,Y.Matsuda,T.Takahashi,H.Ashitaka: "Characteristics of poly(Ethylene Oxide)-Based Electrolytes for Rechargeable Lithium Batteries" Progress in Batteries & Solar Cells. 8. 170-174 (1989)

  • [文献書誌] M.Morita,K.Komaguti,Y.Matsuda: "The Electrochemical Doping and Undoping Behavior of Poly(p-Phenylene)with Cations in Organic Electrolyte Solutions" Chemistry Express. 4. 673-676 (1989)

  • [文献書誌] 平井竹次,松田好晴他: "高性能電池の最新技術マニュアル第8章 電解液・セパレ-タ-,第1節 電解質と溶媒" (株)総合技術センタ-, 345 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi