• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

有機スズ触媒系における酸・塩基協力反応とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 63470082
研究機関岡山理科大学

研究代表者

野崎 一  岡山理科大学, 工学部, 教授 (40025763)

研究分担者 佐藤 恒夫  岡山理科大学, 工学部, 講師 (80183383)
大寺 純蔵  岡山理科大学, 工学部, 教授 (20131617)
キーワードジスタノキサン / エステル交換 / ラクトン化 / アセタール化 / 有機硫化物 / チオアルコキシル化 / モノチオアセタール / ガンマ-アルコキシアリルスルフィド
研究概要

ジスタノキサンXBu_2Sn-O-SnBu_2Yを均一触媒として使用するカルボニル官能基の変換反応について広範囲の研究を行った。その結果この触媒が安定な二重体構造をとり、スズ原子が三方両錐構造をもつため、特異な求電子性を示すルイス酸であることに原因のあることが判明した。これによって、エステル交換、ラクトン化、アセタール化、シリルエーテルの開裂などの諸反応がほぼ中性条件下で実行可能となり、有機合成において極めて有用な手法を確立できたと言えよう。さらにエステル交換反応において異常な溶媒的効果が認められた。即ち、反応は非極性溶媒により加速され、極性溶媒中では殆ど進行しない。このことよりジスタノキサンを逆ミセル構造を有する全く新しいタイプの触媒として捕らえることができる。またアセタール化においては、ケトンの反応が共存するアルデヒドにより著しく加速されることが判った。これは新しい型のカルボニル基の活性化法である。以上いずれもジスタノキサンの特徴を巧みに利用し、新規な触媒反応分野を開拓したものと言える。
他方、有機スズ硫化物の反応性を向上させることを目的として種々のルイス酸と併用を試みたところ新規なチオアルコキシル化が見つかった。アルデヒドからモノチオアセタールが選択的に得られ、アルファ、ベータ-不飽和アルデヒドからは合成的に有用なガンマ-アルコキシアリルスルフィドを簡便に得ることができる。更に1、3-ジチアンの選択的合成法やテトラヒドロピラニルエーテルの官能基変換にも適用することができる。これらは極めて温和な条件下で進行し合成的に使い易い反応である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Tsuneo Seto.: Tetra hedron Lett.29. 2979-2982 (1988)

  • [文献書誌] Tsuneo Seto.: Tetra hedron Lett.29. 3971-3974 (1988)

  • [文献書誌] Tsuneo Seto.: Tetra hedron.

  • [文献書誌] Tsuneo Seto.: Tetra hedron Lett.

  • [文献書誌] 野崎一: 有機合成化学協会誌.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi