研究課題/領域番号 |
63470103
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
架谷 昌信 名古屋大学, 工学部, 教授 (50021788)
|
研究分担者 |
渡辺 藤雄 名古屋大学, 工学部, 教務員 (70109312)
板谷 義紀 名古屋大学, 工学部, 助手 (50176278)
松田 仁樹 名古屋大学, 工学部, 講師 (80115633)
新井 紀男 名古屋大学, 工学部, 助教授 (40089842)
|
キーワード | 伝熱促進 / パッシブ型伝熱促進 / ケミカルヒ-トポンプ / 吸着ヒ-トポイプ / 有効熱伝導度 / 熱交換器 / 充填層伝熱 |
研究概要 |
本年度は本研究の最終遂行年度であり、ケミカルおよび吸着ヒ-トポンプの開発においてキ-ポイントの1つとなる固体反応物質および吸着剤層の伝熱性能改善のための一連の研究を前年度に引続いて行った。当該年度の具体的な検討項目としては、1)伝熱促進体からの反応熱の取出し、反応体への再生熱の供給を容易にする高性能熱交換器の開発、2)試作伝熱促進反応を用いた反応、伝熱実験、およびそのモデル化、を行い、本研究の最終目標を達成するための種々の知見を得た。 以下に、それらの概要を簡潔に記すと、まず1)については、発熱体/熱交換器一体構造型の新しい伝熱機器を設計、試作し、その熱交換特性をはじめとして、そのケミカルヒ-トポンプへの適用性を調べるための研究に取かかっている段階である。2)については、シリカゲル・水素および酸化カルシウム・水素のケミカルヒ-トポンプ試験機による伝熱促進実験を前年度に引続いて、さらに広範囲な条件下で行った。その結果パッシブ法に基づいて考案した各種伝熱促進体ごとの性能が明らかにされ、そのうちのいくつかについては大幅な伝熱性能改善を達成できる見通しを得た。とくに酸化カルシウム・水系ケミカルヒ-トポンプの昇温過程における伝熱促進体ユニットの伝熱機構については、発熱反応を伴う非定常熱・物質移動を表す数学モデルを確立し、同ユニットに対する理論解析から伝熱促進体内の伝熱機構ならびにその性能を理論的に検討した。また,これらの結果と実験結果とを併わせて、最終的にヒ-トポンプにマッチした高性能伝熱促進体の限界性能についてさらに研究続行中である。 以上、本研究で得られた知見は今後、本関連研究に継続、進展される予定である。
|