• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

蛋白質の立体構造形成機構の研究:プロソン残基の役割について

研究課題

研究課題/領域番号 63470140
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生体物性学
研究機関大阪大学

研究代表者

油谷 克英  大阪大学, たんぱく質研究所, 助手 (90089889)

研究期間 (年度) 1988 – 1989
キーワードトリプトファン合成酵素 / プロリン残基 / アミノ酸置換 / 蛋白質の安定性 / 蛋白質の変性 / 蛋白質の構造形成 / ストップドフロ-
研究概要

本研究は、蛋白質のアミノ酸配列(一次構造)に依存した立体構造形成機構を解明するために、トリプトファン合成酵素α-サブユニットのプロリン残基に注目し、プロリン残基の構造形成と安定性に果たす役割を解明しようとしている。具体的には、10種のバクテリアから得たαサブユニットで保存されている6個のプロリン残基(28、57、62、96、132、及び207位)をそれぞれアラニン及びグリシンに置換した12種のトリプトファン合成酵素α-サブユニット変異型をsite-directed mutagenesisの方法で作製し、それらの菌を培養し、純度の高い蛋白質に精製、それらの物理化学的性質を比較した。但し、96位のグリシンへの置換型は安定性が著しく低下し、精製蛋白質が得られなかった。変異型の構造変化を調べるのにCDスペクトルの測定(jasco J500)、変性の熱力学量を求めるのに熱測定(DASM4)、変性及び復元の速度を求めるのに蛍光のストップドフロ-蛍光分光計(10対1のミキサ-装備)を用いてた。
その結果、αサブユニットの保存プロリン残基が、構造の安定化に果たす役割として、次のように整理できた。1)ヘリックス構造など二次構造の安定化に重要。2)ドメイン間相互作用など三次構造の安定化にも重要。3)変性状態の構造のエントロピ-を減少させることで、未変性状態の構造を安定化。4)プロリン残基は立体構造の枠組み形成に重要、つまり、構造形成速度を高める。5)1から4での結論は、種々の変異位置の変異型から得られた。つまり、プロリン残基の蛋白質の安定化に果たす役割は立体構造上の部位によって異なる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] K.Ogasahara,S.Sawada,& K.Yutani: "Comparison of CD spectra in the aromatic region on a series of variants proteins substituted at a unique position of tryptophan synthse α-subunit" Proteins. 5. 211-217 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Sawada,H.Akutsu,K.Ogasahara,& K.Yutani: "Assignment of tyrosine resonances inproton NMR spectrum of tryptophan synthase α-subunit;Monitering conformational changes due to substitutions at position49" Eur.J.Biochem.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] E.W.Miles,P.Mcphie,& K.Yutani: "Evidence that glutamic acid 49 of tryptophan synthase α subunit is catalitic residue" J.Biol.Chem.263. 8611-8614 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Kato & K.Yutani: "Correlation of surface properties with conformational stabilities of wild-type and six mutant tryptophan synthase α-subunits substituted at the same position" Protein Engineering. 2. 153-156 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 油谷克英: "アミノ酸置換によって蛋白質の安定性を高める方法" 生化学. 61. 194-198 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小笠原京子,油谷克英: "トリプトファン合成酵素の構造と機能" 蛋白質 核酸 酵素. 35. 197-207 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 日本物理学会編(分担執筆): "生物物理のフロンテイア「蛋白質/筋収縮/脳・神経」" 培風館, 291( 15-31) (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] E. W. Miles, P. Mcphie, & K. Yutani: "Evidence that glutamic acid 49 of tryptophan synthase alpha subunit is a catalitic residue: Inactive mutant proteins substituted at position 49 bind ligands and transmit logand-dependent to the beta subunit" J. Biol. Chem. 263, 8611-8614 (1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Kato & K. Yutani: "Correlation of surface properties with conformational stabilities of wil-type and six mutant tryptophan synthase alpha-subunits substituted at the same position" Protein Engineering 2, 153-156 (1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Ogasahara, S. Sawada, & K. Yutani: "Comparison of CD spectra in the aromatic region on a series of variant proteins substituted at a unique position of tryptophan synthase alpha-subunit" Protein 5, 211-217 (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Sawada, H. Akutsu, K. Ogasahara, & K. Yutani: "Assignment of tyrosine resonances in proton NMR spectrum of tryptophan synthase alpha-subunit; Monitering conformational change due to substitutions at position 49" Eur. J. Biochem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi