• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

遺伝暗号の進化

研究課題

研究課題/領域番号 63480002
研究機関名古屋大学

研究代表者

大沢 省三  名古屋大学, 理学部, 教授 (10034620)

研究分担者 大浜 武  名古屋大学, 理学部, 助手 (00194267)
武藤 あきら  名古屋大学, 理学部, 助教授 (80034635)
キーワードマイクロコッカス / tRNA / GC@AT圧 / 異常遺伝暗号 / ミトコンドリア / コドン使用頻度 / 遺伝暗号
研究概要

1.ゲノムGC含量が70%であり、GC方向への変異圧が最高であると思われるマイクロコッカス菌において発現量が圧倒的に多いリボソ-ム蛋白遺伝子と、逆に圧倒的に低い、dnaA、uvrA、B遺伝子のコドン使用を比較することにより、マイクロコッカスのような、きわめてGC方向への変異圧の高い細菌においてcondon usageは発現量にかかわらず、この変異圧によって決定されていることを明らかにした。
2.マイクロコッカスにおいて、これまでに使用例のないコドンに対応するtRNAの存在の有無についてしらべた。その結果、これらのコドンに対応するtRNAは、3′末端をアイソト-プにより特異的に標識する方法を用いても検出できなかった。このことから、これらのtRNAは既に消失している可能性がきわめて強い。消失しているとすれば、これらのコドンは使用できない状態にあり、新たなtRNAの出現により別のアミノ酸を指定するコドンになり得ることを意味している。またコドン使用比とtRNA量比はきわめてよく一致していることがわかった。
3.多細胞動物のミトコンドリアにおいて、AUA(Met/IIe)、AAA(Lys/Asn)、AGR(Ser/Stop)、コドンがどのような経路を経て普通暗号からぬけだして新たに異なるアミノ酸を指定するコドンとなったかを解明し、AT圧の遺伝暗号変異に及ぼす影響を明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 大沢省三: "Evolution of mitochondrial genetic codo I.Origin of AGR serine and stop codons" Journal of Molecular Evolution. 29. 202-207 (1989)

  • [文献書誌] 大浜武: "Synonymous codon choice in Micrococcus luteus" Proceedings of the Japan Academy. 65. 178-181 (1989)

  • [文献書誌] 大沢省三: "Evolution of the mitochondrial genetic codo II.Peassignment of codon AUA from isoleucine to methionine" Journal of Molecular Evolution. 29. 373-380 (1989)

  • [文献書誌] 大浜武: "Spectinomycin operon of Micrococcus luteus:Evolutionary implicatin and novel codon usage" Journal of Molecular Evolution. 29. 381-395 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi