研究課題/領域番号 |
63480002
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
遺伝学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
大沢 省三 名古屋大学, 理学部, 教授 (10034620)
|
研究分担者 |
山尾 文明 国立遺伝学研究所, 助教授 (10158074)
大浜 武 名古屋大学, 理学部, 助手 (00194267)
武藤 翌 名古屋大学, 理学部, 助教授 (80034635)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
キーワード | 遺伝暗号 / コドン / アンチコドン / ミトコンドリア / 転移RNA / 異常遺伝暗号 / マイコプラズマ / マイクロコッカス |
研究概要 |
ゲノムG+C含量の極端に低い細菌であるマイコプラズマと、逆に最も高いマイクロコッカスにおいて、そのリボソ-ム蛋白遺伝子を解析することによりそのコドン使用頻度の偏よりを調べ、他の細菌におけるデ-タ-をも考慮して、その機構について解析した。その結果、同義語コドン内の偏よりは、その細菌がもつ方向性のある突然変異によってまず、大まかに決定されていることがわかった。コドン使用の頻度が大まかに決定されると、それに適合するようにtRNAの構成も変化することがわかった。そればかりでなく強い偏よりのある突然変異が作用した場合、ゲノム上から特定のコドンが同義語コドンに置換しながら消失し、その結果、対応するtRNAも不要となり消失する。このようにして,使用不能なコドンが生成され、次にこのコドンを認識できる新たなtRNAが生じることにより遺伝暗号が変化するという、『遺伝暗号の補獲説』を提唱した。これは、マイコプラズマにおいてUGAコドンがStopからtrpへ変化していること、また、UGGコドンを含むmRNAをこの菌の無細胞翻訳系に加えた場合、このコドンの位置で翻訳の停止がみられることから、実験レベルでも裏づけられた。また、マイクロコッカスにおいて、使用不能コドンとなっている可能性の高い6種のコドンを指適した。 ヘン形動物のプラナリアにおいて5種の遺伝暗号の変異を発見した。これを含め、他のミトコンドリアにおける遺伝暗号の変異も、提唱した『遺伝暗号の補獲説』で合理的に説明できることを示した。
|