研究課題/領域番号 |
63480004
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
野本 宣夫 茨城大学, 理学部, 教授 (20007545)
|
研究分担者 |
山村 靖夫 茨城大学, 理学部, 助手 (50202388)
小島 純一 茨城大学, 理学部, 助手 (00192576)
堀 良通 茨城大学, 理学部, 助教授 (30125801)
森野 浩 茨城大学, 理学部, 助教授 (30091870)
田村 浩志 茨城大学, 理学部, 教授 (20007561)
|
キーワード | リタ-の供給 / リタ-の分解 / リタ-バッグ / ミミズ |
研究概要 |
初年度(1988年度)の調査結果を踏まえ、1989年4月より茨城県北茨城市小川学術参考保存林で以下の項目について調査・研究を行った。(1)調査地の詳細な植生調査。(2)リタ-トラップによるリタ-供給量の樹種別季節変動。(3)林床の現存リタ-量の季節変動。(4)林床に設置した2種類の異なったメッシュサイズのリタ-バッグ中の落葉(アカシデ、コナラ、ミズナラの3種を混合)の分解過程およびバッグ内の大型および中型土壌動物相の変化。(5)ミミズの現存量の季節変動。(6)気象要素(気温、地温、雨量)の連続測定。 現在までの解析結果から以下のことが明らかになった。(1)調査地の植生は主として上層をコナラ・ミズナラ・中層をアカシデ、下層をブナ・イヌブナを占めた。ブナ・イヌブナの大部分は稚樹であり、リタ-の供給には主として上層、中層の3種が関わっていると考えられた。また、下層および草本層にはアカシデ・コナラ・ミズナラの3種はほとんど見られず、調査地はブナ・イヌブナ林に遷移していくものと理解された。(2)10月から11月の落葉期には月2回、その他の季節には月1回リタ-を回収し、葉は樹種別に、その他は器官別に分けて、現在、乾重量を測定中である。(3)林床の現存リタ-量は6月まで調査し、1988年の測定結果と合わせて解析した。落葉の現存量は各回とも10サンプルの間で大きな違いはなく、一様に分布しているといえるが、枝ならびに堅果はサンプル間でばらつきが大きく集中分布しているといえる。(4)月1回リタ-バッグを回収し、ツルグレン装置を用いてバッグ中の土壌動物を抽出し、その後、葉に付着している土を除去して種別に乾重を測定し、現在、解析中である。(5)4月から10月まで、月1回の割で50cm×50cmのコドラ-ト6個中のミミズを採集し、個体数、体長ならびに湿重を測定した。体長組成の季節変化から、調査地でのミミズは年一世代であると考えられた。
|