• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

琵琶湖の有機物生産と生産物の行方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480005
研究機関京都大学

研究代表者

手塚 泰彦  京都大学, 理学部, 教授 (80087056)

研究分担者 成田 哲也  京都大学, 理学部, 助手 (40025440)
中西 正己  京都大学, 理学部, 助手 (60025434)
キーワード琵琶湖 / 有機物生産 / 植物プランクトン / 動物プランクトン / 細胞外排出有機物 / 呼吸 / 底泥への沈降
研究概要

湖沼の沖帯では、植物プランクトン(一次生産者)の光合成によって生産された有機物は、1)植物プランクトン自身の呼吸、2)植物プランクトンの細胞外排出物とそれの微生物による利用、3)動物プランクトンによる摂食、4)深水層または低泥のへの沈降、等の諸過程によって失われる。これらの関係を明らかにするために、1989年の5、7、9月の3回にわたって琵琶湖北湖の定点(水深41m)で調査を行なった。得られた主な結果は以下のとおりである。
1.植物プランクトンの日総生産量は2670、910、1,460mgC・m^<-2>・d^<-1>(それぞれ、5、7、9月)であったが動植物プランクトンや微生物の呼吸量を差し引いた日純生産量は1,430(5月)、-210(7月)、490(9月)mg・m^<-2>・d^<-1>であった。7月に純生産量がマイナスになったのは植物プランクトンにくらべて動物プランクトンの現存量が相対的に大きいためであった。
2.植物プランクトンの細胞外排出有機物量は総生産量の4〜11%であった。
3.動物プランクトンの摂食量は206〜182(5月)、875〜1,803(7月)、295〜505(9月)mgC・m^<-2>・d^<-1>と計算され、植物プランクトンの総生産量に対する割合は、ぞれぞれ、7〜8、96〜199、21〜35%であった。
4.有機炭素の沈降量は290〜440、350〜370、1,150mg・m^<-2>・d^<-1>(それぞれ、5、7、9月)で、総生産量に対する割合は、それぞれ、10〜16、40、80%であった。9月の沈降量が著しく大きかったのは、調査直前の洪水による外来性懸濁粒子の搬入による影響のためと思われる。
以上のように、植物プランクトンの生産物の損失に対する種々の過程の貢献度は季節によって著しく異なるものであった。今後、頻度の高い調査が期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nakanishi,Tezuka,Narita,Kawabata,Nakano and Mitamura: "Phytoplankton primary production and its fate in a pelagic area of Lake Biwa"

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi