研究課題/領域番号 |
63480008
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
田川 日出夫 鹿児島大学, 教養部, 教授 (90041756)
|
研究分担者 |
川窪 伸光 鹿児島大学, 理学部, 助手 (60204690)
甲山 隆司 鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (60178233)
鈴木 英治 鹿児島大学, 教養部, 助教授 (10128431)
下川 悦郎 鹿児島大学, 農学部, 助教授 (60041670)
宮内 信文 鹿児島大学, 農学部, 助教授 (70041621)
|
キーワード | 崩壊周期 / モミ・ツガ林 / イスノキ林 / 森林の回転周期 / ミツバツツジ群 / 土壌形成過程 |
研究概要 |
萌芽更新を行うマテバシイ林の調査では、一本の幹、又は数本の幹が枯死することがあっても、一株がまとまって枯死することはない。従って、ギャップ面積は小さく、部分的な遷移はあまり起らない。一方伐採した後は、切株からの萌芽により、極めて早く回復し、実生からの再生は少ない。モミ・ツガ帯における森林の遷移過程の調査によると、アカマツ林の後に、モミが侵入し、最後にツガが侵入することが分った。モミとツガは生態的同位種と考えられてきたが、土壌の発達段階に応じて、モミ林、ツガ林と同一ヒエラルキーに並ぶ可能性もある。霧島の上記の研究とは対照的に、屋久島の花崗岩域のように急傾斜地では、モミは安定基質上に成立し、ツガ林は不安定基質上に対応しているようである。少し標高の低い場所において見られるイスノキ林、スギ林に於ても、これまで設定してある永久調査区において基質表層の調査を行った結果、幸屋火砕流堆積物の有無でみた過去6000年の表層安定度はこれまでの凡そ1000年単位よりもかなり高いことが推定された。崩壊地に頻出するツツジ群、ムラサキシキブ属は、生育地の母岩や土壌の性質よりも、崩壊地の周期の長さに対応していることがわかった。ムラサキシキブ属はツツジ群よりも崩壊周期の短かい環境に出現した。一方、植生の下で生起する現象をとらえるため、花崗岩地、火砕流斜面で一周期の間隔に起る土壌学的変化を調べた。変化は土層上部への孔隙量、保水能の増加、粒子の細粒化、粒子表面荷電の増加、腐植の集積であり、一周期内に粘土鉱物の生成は進んでいない。従って、崩壊は粘土生成による滑落ではないことが推論された。火砕流、花崗岩地の急斜面においては、山崖崩れの周期が一般的に短かく、斜面の植生と、山崖崩れ跡地の形成年代、表土の厚さはよい対応関係を示している。
|