• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

照葉樹林域における基質表層の回転と森林の更新動態

研究課題

研究課題/領域番号 63480008
研究機関鹿児島大学

研究代表者

田川 日出夫  鹿児島大学, 教養部, 教授 (90041756)

研究分担者 川窪 伸光  鹿児島大学, 理学部, 助手 (60204690)
甲山 隆司  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (60178233)
鈴木 英治  鹿児島大学, 教養部, 助教授 (10128431)
宮内 信文  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (70041621)
下川 悦郎  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (60041670)
キーワード照葉樹林 / 表層滑落型崖崩れ / 限界表土層厚 / 萠芽更新 / 森林の回転周期 / 直径分布 / 植生と亜硫酸ガス / ムラサキシキブ
研究概要

下川は主としてしらす地域の斜面において、表層土厚と表層滑落型崖崩れ、植生と表層滑落型崖崩れについて調査を行ない、斜面の傾斜角度によって異なるが、崖崩れを起す限界表層土厚が存在し、これを予測するため、植生指標の有効性について検討した。表層土厚が薄い所では若い植生が多く、臨界に近い60cmの厚さでは極相に近い照葉樹林が存在していた。宮内は土壌学から崩壊の研究をすゝめ、花崗岩の場合、基盤層が変化して表層土になるのに200年で85cmに達することを示した。しらすの場合は風化過程でも一次鉱物に変化はなかったが、花崗岩では、構造の変化がみられた。田川は崩壊を防ぐ萠芽更新型植生としてのマテバシイ林の種子による更新と萠芽による更新との関係を追跡する中で、マテバシイと同属のシリブカガシ林についても調査をすゝめたが、シリブカガシは、あまり萠芽を出さず、実生による再生産が大きな比重を占めていること、及びマテバシイと異なり、人工で作られた森林ではない可能性が高いことを示した。甲山は屋久島の照葉樹林内の各種の樹木の直径分布及び生長の解析を行ない、樹木の直径分布をモデル化し、樹木の死亡と生長との間の関係について、解析をすゝめている。この方法が確立されると、林冠の回転周期の推定について根拠が与えられ、森林の回転周期と、立地条件との関係がはっきりしてくる。鈴木は霧島甑岳周辺に注目し、火山地形、火山噴出物、土壌形成と植生との関係を研究中である。その一つとして、硫黄山からの亜硫酸ガスの流れが、植生遷移の速度を制限している例を示した。尚,上記のガスが土壌にどう影響しているか分析中である。川窪は疎開地に容易に侵入するムラサキシキブ属の種の行動について、特に繁殖との関係について調査を行った。小笠原産のものでは雌花に偽花粉を持ち、媒介者を誘うが、日本列島のものでは見られない。このことが何を意味するか、更に研究をすゝめたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] SHIMOKAWA,E.and JITOUSONO,T.: "Landslide periodicity and prediction of potential landslide sites on Shirasu(ito pyroclastic flow deposits)steep slopes." Proc.the Japan-China Symposium on landslides and debrisflows,1989.Niigata,Tokyo,Japan. 283-290 (1989)

  • [文献書誌] 高野茂,下川悦郎,地頭薗隆: "しらす急斜面における崖くずれ発生場の広域予測の試み" 平成元年度砂防学会研究発表会概要集. 81-84 (1989)

  • [文献書誌] 鈴木英治: "四国と九州地方の温帯針葉樹林の更新" 植生史研究. 4. 3-10 (1989)

  • [文献書誌] 甲山隆司: "屋久島の照葉樹林構成種にみる待機・更新特性" 国立公害研究所公開シンポジウム「植物の生存・分布と環境ストレス」講演要旨集. 5 (1990)

  • [文献書誌] 宮内信文,内村浩二,下川悦郎: "山地崩壊の周期性と土壌形成" 日本土壌肥料学会講演要旨集第35集. 11 (1989)

  • [文献書誌] 田川日出夫,大神宏隆: "マテバシイ林の更新動態" 第36回日本生態学会大会講演要旨集. 132 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi