• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

照葉樹林域における基質表層の回転と森林の更新動態

研究課題

研究課題/領域番号 63480008
研究機関鹿児島大学

研究代表者

田川 日出夫  鹿児島大学, 教養部, 教授 (90041756)

研究分担者 川窪 伸光  鹿児島大学, 理学部, 助手 (60204690)
甲山 隆司  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (60178233)
鈴木 英治  鹿児島大学, 教養部, 助教授 (10128431)
下川 悦郎  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (60041670)
宮内 信文  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (70041621)
キーワード植生遷移 / 表層崩壊 / マテバシイ林 / 森林の回転率 / 根系の分布 / ミツバツツジ節 / 土壌の生成過程 / 萌芽更新
研究概要

今年度は,過去2年間の調査経過を踏まえて,補完的な調査を行うとともに,調査結果の総合的評価を進めた.
花崗岩を基岩とする紫尾山では,崩壊地形・表層土厚と森林植生の関連について調査し,崩壊跡地における植生遷移を表層土の発達と結びつけて整理した.さらに,植生を指標とすることにより,厚い表層土を有する斜面崩壊危険地の予測が可能であることを明らかにした.
南九州の山地に多いマテバシイの純林は,その萌芽更新能によって古くから表層崩壊を防いできた.この種の堅果からの実生発生は林内では希である.1990年夏に鹿児島市北方の林内に皆伐試験区を設け,伐根からの萌芽の発生と生長の追跡調査を開始した.このマテバシイ純林の自然の分布についてもさらに調査を進めた.
モミとツガの表層崩壊のスケ-ルや基質特性との関連については,火山活動の活発な霧島山地と小規模表層崩壊の卓越する屋久島で対比研究を進め,従来の一次遷移の視点では説明できなかったこの2種の出現を表層の動態と結び付けて説明するモデルを整理しつつある.
照葉樹種の表層動態と関連した種特性を比較的にみるために,屋久島で主要樹種(実生)の根系の形態を調査した.崩壊地によく出現するヒサカキやミツバツツジは浅根性でよく側方に分枝する根系を持つことが明らかになった.
表層崩壊と対応した植物の種生物学的研究は,ミツバツツジ節の種群に注目して進めた.南九州で複雑な分化がみられるこのグル-プの生態は斜面崩壊と結び付けて理解できそうである.
今回,一次解析結果を調査報告書として刊行するが,現在さらに解析を進めており,その成果を逐次原著論文として内外の専門誌に発表していく.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shioya,K.& Tagawa,H.: "A study of Lithocarp forests in Japan I.Acorn production and disappearance from the forest floor" Journal of Vegetation Science. (1991)

  • [文献書誌] 下川 悦郎・地頭 薗隆・鍋田 寛志: "紫尾山花崗岩地域における表層土厚の分布と山くずれの履歴" 砂防学会研究発表会概要集. 278-281 (1990)

  • [文献書誌] 下川 悦郎: "土層の生成と崩壊の周期性" 林業統計研究会誌. (1991)

  • [文献書誌] Kohyama,T.: "Stationary size distribution of trees in rain forests." Annals of Botany. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi