研究課題/領域番号 |
63480009
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
佐々木 昭治 北海道大学, 理学部, 教授 (10000811)
|
研究分担者 |
高田 泰弘 北海道大学, 理学部, 助手 (10163213)
奥山 英登志 北海道大学, 理学部, 助教授 (90125295)
福永 典之 北海道大学, 理学部, 助教授 (30113616)
|
キーワード | 不飽和化酵素 / 不飽和脂肪酸 / 耐冷菌 / 低温 / Pseudomonas |
研究概要 |
(1)Pseudomonas属の細胞における不飽和脂肪酸合成は、従来大腸菌と同じく嫌気経路で合成されると云われてきたが、耐冷菌Pseudomonas SP.E-3株では、好気的な脂肪酸不飽和化酵素によって合成されていることを、in vivo in vitroの実験で証明した。また同時に本菌株には嫌気的な経路の不飽和脂肪酸合成経路を併せ持つという従来服告例のない特異な性質を持つことを明らかにし、結果をとりまとめてJ.Bacteriology誌上に公表した。 (2)Pseudomonas SP.E-3株で見出された二種類の経路のうち、どちらがin vivoで主として機能しているか、また低温でどのような影響を受けているかを明らかにするため、嫌気経路の阻害剤である、3-Decynoyl-N-acetylcysteamin(DNAC)を用いて実験した。その結果、DNACは本菌株の不飽和脂肪酸合成を阻害しないし、生長も抑制しない。従って、本菌株での不飽和脂肪酸合成経路は主として、好気的経路に依存していることが推定された。また、好気経路の脂肪酸不飽和化酵素の活性は、ヘキサデカン、長鎖飽和脂肪酸を培養時に添加することにより上昇する、つまり膜脂質の組成により活性は著しく変動することを見出した。これらの結果をまとめて、論文を作成し、投稿準備中である。 (3)南極より分離した生育至適温度の著しく異なる二種類の耐冷菌を用いて、脂肪酸組成と、糖輸送能が培養温度の変動にどのような影響を受けるかを調べた。その結果、低温に至適生育温度を示す耐冷菌(1/15株)は、低温(5℃)に培養した時に、より高い糖輸送能活性を示すことが明らかとなった。この結果をまとめて、J.Gen.Microbiology誌上に投稿中である。
|