• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

新規紫外光受容体P_<290>の抽出単離による検証

研究課題

研究課題/領域番号 63480015
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物生理学
研究機関神戸大学

研究代表者

橋本 徹  神戸大学, 理学部, 教授 (60087616)

研究分担者 八ツ橋 寛子  宮崎大学, 教育学部, 助教授 (60182359)
七條 千津子  神戸大学, 理学部, 教務職員 (70226132)
上村 松生  神戸大学, 理学部, 助手 (00213398)
森本 直明  神戸大学, 理学部, 助手 (30174452)
鶴見 誠二  神戸大学, 自然科学研究科, 助手 (80144608)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
キーワードクロモサポニンI(タンパク複合体) / エンドウ / ホウキモロコシ / 紅色酵母 / アントシアニン / UVーB光受容体
研究概要

本研究ではエンドウからこのUVーB光受容体P_<290>の候補物質を抽出し、その物理化学的性質及び化学構造を解明した。化学構造は22ーOー〔3ーヒドロキシー2メチルー4ーピロニル〕ーソヤサポニンIと推定されクロモサポニンIと命名した。この化合物は植物細胞内ではその大部分が分子量53kDa程度のタンパク質と結合して存在することをゲル濾過クロマトおよびゲル電気泳動によって推定した。この化合物はソラマメにも存在することを認めた。ホウキモロコシからも同様の紫外吸収を持つ化合物を見出したが、これはクロモサポニンIとは異なるのでクロモサポニンIIと仮称した。
これらの紫外吸収物質が真にUVーB光受容体として機能するか否かについては、本研究の期間内に明らかにすることが出来なかったが、それは本研究の計画の中にあったニンジン培養細胞のプロトプラストで紫外光によるアントシアニン形成を誘導することに成功せず、光受容体候補物質の抗体をプロトプラストに注入して光作用を阻害するか否かによって光受容体の機能を検証する方策が取れなかったことによる。現在これに代るべき検証方法を計画しており、近い将来にこの点を明らかにしたいと考えている。
本研究ではクロモサポニンの発見以外に種々の成果を挙げた。紫外光並びに可視光作用に関して
1.UVーB光受容体はDNAやRNAとは全く異なる物質であることをホウキモロコシ芽生えにおけるアントシアニンの形成誘導と形成阻害の作用スペクトルが異なることによって証明した。
2.紅色酵母Rhodotorula minutaに対するUVーB光の新しい効果として、照射後速やかに起こる物質変化を明らかにした。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Hashimoto,T.: "Ultraviolet action spectra for the induction and inhibition of anthocyanin synthesis in broom sorghum seedlings." J.Photochem.Photobiol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 橋本 徹: "高等植物に及ぼす紫外光の効果" 月刊 海洋. 23. 168-172 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hashimoto,T.: "Merits and demerits of ultraviolet light in plant life." Photomed.and Phtobiol.12. 33-42 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsurumi,S.: "Absence of red lightーinduced stimulation of growth in the hook of etiolated dwarfーpea seedlings." Plant Cell Physiol.31. 721-724 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takagi,T.: "Reversion of the apical hook of pea in the dark and its promotion by a red light pulse." Physiol.Plant.78. 75-78 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Noguchi,H.: "Phytochromeーmediated synthesis of novel growth inhibitors,Αー2α and β,and dwarfism in peas." Planta. 181. 256-262 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hashimoto,T.: "Plant water relations and growth under stress" ミュ-出版, 507 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hashimoto, T.: "Ultraviolet action spectra for the induction and inhibition of anthocyanin synthesis in broom sorghum seedlings" J. Photochem. Photobiol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hashimoto, T.: "Effects of ultraviolet light on higher plants" Gekkan Kaiyou. 23. 168-172 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hashimoto, T.: "Merits and demerits of ultraviolet light in plant life" Photomed. and Photobiol. 12. 33-42 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsurumi, S.: "Absence of red light-induced stimulation of growth in the hook of etiolated dwarf-pea seedlings" Plant Cell Physiol. 31. 721-724 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takagi, T.: "Reversion of the apical hook of pea in the dark and its promotion by a red light pulse" Physiol. Plant. 78. 75-78 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Noguchi, H.: "Phytochrome-mediated synthesis of novel growth inhibitors, A-2 alpha and beta, and dwarfism in peas" Planta. 181. 256-262 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Noguchi, H.: "Neutral growth inhibitors in light-grown dwarf pea shoots-separation, identification and growth regulation" Physiol. Plant. 76. 74-80 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hashimoto, T.: Myu K. K., Tokyo. Plant water relations and growth under stress, 507 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi