• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ウニ胚の外腸胚形成ペプチドの遺伝子解析

研究課題

研究課題/領域番号 63480019
研究機関埼玉大学

研究代表者

石原 勝敏  埼玉大学, 理学部, 教授 (10008807)

研究分担者 雨宮 昭南  東京大学, 臨海実験所, 助手 (30011670)
末光 隆志  埼玉大学, 理学部, 助手 (40092019)
藤沢 弘介  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (60022224)
利根川 泰遠  埼玉大学, 理学部, 助教授 (70008837)
キーワードウニ胚 / 原腸形成 / 外腸形成ペプチド / 遺伝子解析
研究概要

ムラサキウニの間充織胞胚のホモジェネート上清から、DEAE-セルロースカラム、セファロースG-100カラム、セファロースG-50SFカラム、CMセファロースCL-6Bカラム、RP-HPLCにより、4種類の外腸胚形成物質が精製された。これらは外腸胚形成物質A、B、C、Dとなずけられたが、それらのうちの外腸胚形成物質A、C、Dについては、N-末端アミノ酸配列を分析することにより、それぞれのアミノ酸配列を決定することができた。外腸胚形成物質A、C、Dはそぞれ52、58、53のアミノ酸残基から構成されており、それらの分子量はそれぞれ5754、6464、5737と算定された。外腸胚形成物質A、C、Dの全アミノ酸配列は、それぞれDSVYQCNRDTNSCDGFGKCEKSTFGRTTGQYICNCDDGYRNNAYGGCSPRTE、DTKGGCERATNNCNGHGDCVQGRWGQYYCKCTLPYRVGGSESSCYMPKDKEEDVEIET、DTVARCERDTKNCDGHGTCQLSTFGRRTGQY1CFCDAGYRKPNSYGGCSPSSAである。
一方、ムラサキウニ間充織胞胚より抽出したRNA分画から、オリゴdTセルロースカラムを用いてポリ(A)^+RNA分画を調整した。このポリ(A)^+RNA分画からcDNAを合成し、これをλZAPベクターのEcoRIサイトに組み換え、cDNAlibrayを作成した。このcDNAlibrayから、外腸胚形成物質Dのアミノ酸配列に対するanti-sense olige DNAにhybrrdyzeするクローンを選択した。現在、このクローンのDNA塩基配列を分析中である。
また、anti-tubulinを用いて細胞骨格の動態を研究中であるが、ステージによる染色体の差が研究の進行を妨げている。一方では、解離細胞を大割球、中割球、小割球に分け、それぞれの割球に対して、外腸胚形成物質の細胞分裂促進作用を検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Ishihara;Y.Tonegawa;T.Yoshizumi;T.Suyemitsu: Zoological Sciene. 4. 1058 (1987)

  • [文献書誌] T.Suyemitsu;Y.Tonegawa;S.Noguchi;K.Ishihara: Zoological Sciene. 4. 1058 (1987)

  • [文献書誌] T.Suyemitsu;T.Asami-Yoshizumi;S.Noguchi;Y.Tonegawa;K.Ishihara: Cell Differntiation and Development. 26. 53-66 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi