• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

ウニ胚の外腸胚形成ペプチドの遺伝子解析

研究課題

研究課題/領域番号 63480019
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関埼玉大学

研究代表者

石原 勝敏  埼玉大学, 理学部, 教授 (10008807)

研究分担者 雨宮 昭南  東京大学, 〓海実験所, 助教授 (30011670)
藤沢 弘介  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (60022224)
末光 隆志  埼玉大学, 理学部, 助授教 (40092019)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
キーワードウニ胚 / 原腸形成 / 外腸胚形成ペプチド(EGIP) / 細胞増殖 / cDNA / 遺伝子発現
研究概要

1982年に報告したように,我々はムラサキウニの間充織胞胚から内在性生理活性物質として,胚体外から与えると外腸胚を形成させる物質を見出し,正常発生において原腸形成に関わる物質と考え,その生理活性及び化学的性質の研究を行った。その主要な目的は1.この物質の原腸形成に関わる作用桟作,2.純化及び一次構造の決定,3.その遺伝子及び形質発現桟構の解明である。
1.外腸胚形成ペプチド(EGIP)の生理作用:これまでの予備実験において,細胞骨格,細胞増殖,細胞外基質に影響を与える可能性が示唆されているので,この3つの面を重点的に研究した。細胞骨格は抗体を用いて蛍光染色を行ない,EGIPの存在下でどのように変動するかを観察した。EGIPの投与により,かなりの影響を受けることが示唆されたが,結論を得るに至っていない。一方,16細胞期に大割球・中割球・小割球を單離し,それぞれの割球の分裂に対するEGIPの影響を調べ,大割球の分裂を一時的に阻害することが明らかになった。
2.EGIPの純化及び一次構造:EGIPには類似の4種があり,アミノ酸残基数53〜58のペプチドで,すべてのEGIPのアミノ酸配列が決定された。また,6残基のシステインを含み,EGFと類似の構造をもつことが明らかとなった。
3.cDNAの合成と遺伝子の発現時期:上記の4種のEGIPのうち,EGIPーDを用いて,ほぼ全長に近い1935bpのcDNAを得た。これをアミノ酸配列にほん訳すると,4種のEGIPが一つの大きな前駆体として合成され,その発現は原腸胚期に行われていることが明らかとなった。しかし,卵形成時に合成されるEGIPもあり,それらの相関及びその作用桟作,発現部位の研究などが今後の研究課題として残されている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Takashi Suyemtsu: "The exogastrulaーinducing peptides in embryos of the sea urchin,Anthocidaris crassispinaーーisolation and determination of the primary structure" Cell Differentiation and Development. 26. 53-66 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takashi Suyemitsu: "Amino acid siquence of exogastrulaーinducing peptide C from the sea urchin,Anthocidaris crassispina" Biochimica et Biophysica Acta. 999. 24-28 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takashi Suyemitsu: "Similarities between the primary structures of exogastrulaーinducing peptides and peptide B purified from embryos of the sea urchin, Anthocidaris crassispina" Zoological Science. 7. 831-839 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takashi Suyemitshu: "The positions of the disulfide bonds in exogastrulaーinducing peptide D(EGIPーD) purified from embryos of the sea urchin,Anthocidaris crassispina" Zoological Science. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takashi Suyemitsu,: "The exogastrula-inducing peptides in embryos of the sea urchin, Anthocidaris crassispina -- isolation and determination of the primary structure." Cell Differentiation and Development. 26. 53-66 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi Suyemitsu,: "Amino acid sequence of exogastrula-inducing peptide C from the sea urchin, Anthocidaris crassisoina." Biochimica et Biophysica Acta,. 999. 24-28 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi Suyemitsu: "Similarities between the primary structures of exogastrula-inducing peptides and peptide B purified from embryos of the sea urchin, Anthocidaris crassispina." Zoological Science,. 7. 831-839 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi Suyemitsu: "The positions of the disulfide bonds in exogastrula-inducing peptide D (EGIP-D) purified from embryos of the sea urchin, Anthocidaris crassispina." Zoological Science,. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi