• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

生殖的隔離機構の遺伝子レベルでの解析

研究課題

研究課題/領域番号 63480029
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

沖野 啓子 (森島 啓子)  国立遺伝学研究所, 総合遺伝研究系, 教授 (70000247)

研究分担者 米澤 勝衛  京都産業大学, 工学部, 教授 (90026542)
平岡 洋一郎  国立遺伝学研究所, 総合遺伝研究系, 助手 (20145113)
キーワードイネ / 野生一栽培型 / indicaーjaponica / 生殖的隔離 / 遺伝子 / 進化
研究概要

1.実験的研究
インド型と日本型のF_2で観察される分離比の歪みは、両品種群の生殖的隔離を促進する要因の可能性の一つとして興味が持たれるが、これに関して以下の2つの研究に進展がみられた。
(1)無毛性遺伝子gl:Indica(gl^+)×Japonica(gl)のF_2でglの頻度は約1/6である。F_1花粉親にして戻し交雑したところglgl:gl+が正常(1:1)に分離するのに対し、F_1を母本にするとこの比が1:2になることがわかった。雌性配〓子形成期の稔性はglの表現型に関係しない。したがってgl遺伝子の歪みは、未知の雌性配〓子形成期の細胞レベルの選択によって起る可能性が示唆された。
(2)量的形質:多型性の高い在来品種の自然集団から、アイソザイム・各種形質の両面からインド型的な個体と日本型的個体を選び交雑してF_2集団を調査した。Kclo_3抵抗性や低温抵抗性などインド型・日本型の判別形質はインド型親に近い個体が多い歪んだ分離を示すのに対し、草文・出種日などは正規分布を示した。量的表現をとる形質の中でもKclO_3抵抗性や低温抗性には、効果の大きい遺伝子が存在し、分離の歪みを支配する遺伝子の近くに連鎖している可能性が示された。
2.実験的研究
雑種不稔性遺伝子は稲品種分化の結果ではあっても原因となる力は小さいことをシミュレ-ションによって示し、平成2年度、国際イネ遺伝子シンポジウムで発表する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sato,Y.I.et al: "Nonrandom association of genes and characters found in indica ×japonica hybrids of rice" J.of Heredity. (1990)

  • [文献書誌] Morishima,H.: "Intraーpopulational genetic diversity in land race of rice" Proc of bth Int.Congr.of SABRAO. 159-162 (1989)

  • [文献書誌] 佐藤洋一郎: "アジア栽培イネのインド型ー日本型 品種群における籾型の差異" 育種学雑誌.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2017-10-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi