1.光周反応の解析。ヨトウガの蛹休眠およびエゾスズの幼虫発育を支配する光周反応を分析した。光周時計の基本的な性質が振動型か非振動型(砂時計型)かを知ることを主な目標とし、共鳴効果実験を行った。そのためには明期と暗期をそれぞれ独立に変化させねばならないが、補助金によって増設した可変反復タイマーによって、この実験条件の設定が可能になった。ヨトウガでは砂時計型、エドスズでは振子型の体内時計が、光周反応に関与していると推定された。どの場合にも反応の決め手になるのは夜長であったが、明期長も測時反応に影響した。 2.季節適用形質の選択。マダラスズ(亜熱帯型)の卵休眠と翅型の出現律が人工選択によって変化することを確認した。また卵休眠の深さにも選択効果が現れた。短翅型選択系統と長翅型選択系統の交配実験によって、翅型の決定には常染色体及び性染色体上の遺伝子が関わっていると、推定された。 3.塵的適応。亜熱帯(沖縄・石垣島)のキリギリス科(クビキリギス、オガサワラクビキリギス)にも光周期に反応して成虫休眠に入る能力のあることが判明した。オキナワキリギリスには1年卵と2年卵が生じ、両者の割合は季節的に変化した。キリギリス類の成虫サイズには緯度勾配があり、北から南へ向かうにつれて大きくなった。北海道のハネガキリギリス、本州のキリギリス、沖縄のオキナワキリギリスは相互に交雑可能であり、姙性のあるキィが得られた。本州のマダラスズには安定した卵休眠が見られたが、石垣島のマダラスズは亜熱帯の気候条件に適応した日和見的な休眠によって特徴づけられた。沖縄本当で新たに発見したマダラスズは、熱帯的な卵休眠を見せたが、生息環境の状況からこれは土着の集団ではなく、ごく最近に熱帯地方から移入されたものであろうと推定した。今後の適応変異から注目される。
|