• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

家蚕における物質代謝と不受精卵の発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 63480047
研究機関信州大学

研究代表者

武井 隆三  信州大学, 繊維学部, 教授 (80021161)

キーワードカイコの不受精 / ホルモンと不受精 / 細胞同期と不受精
研究概要

鱗翅目昆虫において,幼若ホルモンが精子形成にどのような影響を及ぼすかセルソ-タ-を用いて調べてみた。5齢期に幼若ホルモン類似物であるマシタを2.5,5及び10μgそれぞれ投与し,熟蚕期に精巣を摘出し,精子形成の状況をフロ-サイトメトリ-で分析した。
その結果,G_1期の細胞は80チャンネルに,G_2+M期の細胞が160チャンネルに,精子細胞は40チャンネルの位置に認められた。原種の精巣は,G_2+M期の細胞に比べ,80チャンネルにあるG_1期の細胞が多かった。幼若ホルモンを投与された精巣は,投与されなかったものと比べてG_1期の細胞がさらに多くなる傾向が認められた。また,40チャンネルに現れる精子細胞数は幼若ホルモンの投与量が多くなるにつれて,少なくなった。しかし,交雅第1代では原種でみられたほどその傾向は明確ではなかったが幼若ホルモン量が多い場合には明らかに少なくなった。それ故,幼若ホルモンは精子細胞の形成に対し抑制的に作用することが明らかになった。しかも,この場合においてもG_1期の細胞が幼若ホルモン投与によって増加することからみて,精子細胞数の減少に対する律速要因はG_1期にあると考えてよいようである。幼若ホルモンを投与した場合,不受精現象が多くみられることとこれらの現象とを併せ考えてみると,不受精の発現は幼若ホルモンの作用によって形成される精子細胞数の減少と密接な関連のあることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 武井 隆三: "カイコの不受精卵における脂肪酸組成" 日本蚕糸学雑誌.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi