ラットの血漿コレステロール(CHOL)濃度は、CHOLを含まない飼料タンパク質源の種類を変えるだけで鋭敏に変化し、カゼイン(CAS)摂取時には高く、分離大豆タンパク質(SPI)摂取時には、低くなる。申請者は、この現象の機構解明を目的に実験を行い、以下のような結果を得た。 CAS、SPIに対する血漿CHOL濃度の変化は非常に迅速で、各飼料タンパク質を与えた3日目に既に平衡状態に達した。各食餌タンパク質に対する血漿CHOL応答は、CHOL、胆汁酸の吸収部位を摘出したラットでも、CHOL、胆汁酸の吸収阻害剤を投与したラットでも、維持された。in vivoでの肝臓と小腸のコレステロール合成速度は、SPI摂取時に高かった。SPIのMet含量がCASと等しくなるように、少量のMetをSPIに添加すると、血漿CHOL濃度はCASレベルまで上昇した。CAS、SPI、それらに類似のアミノ酸混合物をラットに与えた時の門脈アミノ酸吸収パターンと血漿CHOL濃度との関係を調べたところ、高いMet/Gly比を示す時に血漿CHOL濃度が高くなることが分かった。各飼料タンパク質摂取時の血漿CHOL濃度の変化は、主に血漿高密度リポタンパク質(HDL)画分で観察された。血漿HDL-CHOL濃度と、血漿レシチン-コレステロールアシルトランスフェラーゼ(LCAT)活性とが高い相関を示した。HDLアポリポタンパク質濃度は、SPI摂取時に比べ、CAS摂取時に高かった。同様に、in vivoでのHDLアポリポタンパク質の合成速度は、CAS摂取時に高かった。以上の実験結果より、飼料タンパク質による血漿CHOL濃度の調節は、糞中へのステロイド排泄の増加によって発現するものではなく、血漿HDL構成タンパク質の代謝変動によって発現すると、推定した。
|