研究課題/領域番号 |
63480120
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
福井 裕行 大阪大学, 医学部, 助教授 (90112052)
|
研究分担者 |
田口 吉孝 大阪大学, 医学部, 助手 (80192160)
大和谷 厚 大阪大学, 医学部, 助教授 (30116123)
|
キーワード | ヒスタミン / 受容体 / 精製 / 星状膠細胞 / メピラミン / 培養細胞 / 遊離 / 免疫組織学 / ヒスチジン脱炭酸酵素 / 胎児 / モノクロナル抗体 |
研究概要 |
1 ヒスタミンH_1受容体に関する研究 (1)ラット肝ミクロゾームを出発点とするヒスタミンH_1受容体は可溶化後、メピラミン類似化合物をアフィティーリガンドとするカラムクロマトグラフィーを用いることにより単一に精製されその分子量は56Kであった。しかし、メビラミンによるアフィニティーカラムからの受容体の溶出は収率がよくなかった。塩濃度を増加させ溶出することにより良い収率で受容体は回収されるが來雑蛋白質が混入した。來雑蛋白質の除去と精製の高速化のためにゲルパーミエーションおよびDEAEーHPLCの条件を検討している。 (2)星状膠細胞はヒスタミン神経の標的細胞であることが形態学的研究より示唆されている。ラット脳初代培養星状膠細胞[^3H]メピラミン結合活性が見出され、全脳を用いて調べたのと同じ性質のヒスタミンH_1受容体が存在することが明らかとなった。このことは星状膠細胞がヒスタミン神経の標的細胞であることをさらに強く示唆する。 2 ヒスタミン系よりのヒスタミン遊離に関する研究視床下部スライスを用いたin vitro灌流を用いグルタミン酸、アスパラギン酸が促進的に、アデノシン、サブスタンスP、GABAが抑制的にヒスタミン遊離に作用することが明らかとなった。 3 ヒスタミン神経の形態学研究 ヒスタミン神経細胞への入力としてサブスタンスPおよびニューロペプチドY含有細胞の入力が明らかとなった。 4 ヒスチジン脱炭酸酵素の研究 我々の得ているウサギ抗ラットHDC抗体は、他の種属、(特にモルモット)のドーパ脱炭酸酵素と交差することが認められ、これを解決するために、ラット胎児肝臓より差びHDCを精製し、これを抗原としたモノクローナル抗体の作製を試みている。
|