• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

神経伝達物質セロトニンの特異的除去と脳の代謝/生理応答

研究課題

研究課題/領域番号 63480122
研究機関東京大学

研究代表者

高井 克治  東京大学, 医学部(医), 教授 (10010000)

研究分担者 四童子 好広  東京大学, 医学部(医), 助手 (00111518)
志村 二三夫  東京大学, 医学部(医), 助手 (70111523)
山田 和彦  東京大学, 医学部(医), 助手 (60158178)
キーワードセロトニン / 神経伝達物質 / トリプトファン / 酵素生体投与 / カテコールアミン / 睡眠 / 覚醒 / 日周リズム / 意識レベル / 生物時計
研究概要

我々は、神経伝達物質の一つセロトニンをラット脳より迅速、特異的、徹底的に除去しそれに対する代謝・生理応答及びそれ等の過渡特性を調べる事により、本来脳でセロトニンの示す生理的役割を逆向きベクトルとして把え、未だに決定的役割が解明されていないこの神経伝達物質の研究に新しい方向づけを与えんとするものである。この目的のため我々は、ラットに対するセロトニン前駆体アミノ酸トリプトファンの分解酵素の生体投与を行い血中ついで脳より前駆体を除去し結局数時間以内の脳内セロトニン除去を果たした。特に、この前駆体除去による脳セロトニン生合成停止に際し、セロトニンニューロン活動・代謝回転の指標となる5-HIAAレベルを、脳局所のアイクロダイアリンスで連続的に追跡した結果、5-HT(セロトニン)回転には、二つのタイプがあり、全脳5-HTレベルの減少に追従するものと、線状体の如く、半減期30分という驚異的に減少(回転)の活発な部位のある事が判明した。この方法は同時に、カテコールアミン(CA)系活性と5-HT系との相互作用をも明らかにするもので、全脳の分析では5-HT変化と独立に見えたCA系も、局所では、5-HT除去に対し、三種の応答を行う事が明らかになって来た。以上は、全く新しい知見であり、今後の本領域の発展の基礎を供するものである。一方、5-HT系凍結に伴う生理変化に関しては、脳の電気活動を皮質脳波で追跡する際、皮質の広領四領別の同時測定を行うと、5-HT系凍結に伴う「分単化」の意識交替リズムの出現が、大変正確に同時している事が判明し、更に深部及び脳幹に及ぶ電気活動の測定による、全脳内同時変化活動の根源とその同調及び時計機構の解明が開始されるに到った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 石田明: Tohoku J.exp.Med.154. 233-239 (1988)

  • [文献書誌] 中丸映子: 生化学. 60. 905-905 (1988)

  • [文献書誌] 山田和彦: 生化学. 60. 905-905 (1988)

  • [文献書誌] 高井克治: 高井克治: 1989.

  • [文献書誌] 志村二三夫: 志村二三夫: 1989.

  • [文献書誌] 志村二三夫: T.Biol.Chem.(1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi