• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

正常組織におけるPAFとその内在性インヒビター

研究課題

研究課題/領域番号 63480132
研究機関関西医科大学

研究代表者

斉藤 國彦  関西医科大学, 医学部, 教授 (80077560)

研究分担者 中山 玲子  関西医科大学, 医学部, 助手 (60172483)
里内 清  関西医科大学, 医学部, 講師 (50098125)
キーワードPAF / ビニール型PAF / アシル型PAF / 心筋 / 胃 / 水浸拘束
研究概要

PAFは免疫炎症反応のメディエーターと見なされ、一般には正常組織に常在する成分ではないと考えられていた。然しながら、我々は外から何らの刺激を加えない正常なラット子宮にPAFが存在することを既に報告した。今回も、引き続き同じ考えの下で研究を行い、次の成果を得た。
1.ラット心筋中のPAFとそのアナローグ特にビニール型PAFについて
ビニール型PAF(l-alk-l'enyl-2-acetyl GPC)の前駆体と見なされいるコリン・プラスマローゲンの豊富な心筋を材料として、灌流の後、各種クロマトグラフィーを併用してビニール型PAFを単離し、質量分析法により16:0、18:0、18:1のビニール型PAFを同定した。量的には16:0が量も多かった。心筋にはこのビニール型PAFの他にPAFとそのアシル型も存在しており、量的にはアシル型が最も多く、次いでビニール型、PAFは最小であった。
一方、16:0ビニール型PAFを半合成し、その血小板凝集能を調べた結果、16:0PAFの約1/5であった。
2.ラット胃におけるPAFとその変動
正常なラット胃にもPAFおよびそのアシル型が存在し、後者が約7倍多かった。部位的には幽門部に最も多く、次いで体部、前胃の順であった。
このPAFは水浸拘束ストレスにより直ちに反応して減少した。この変化は潰瘍の発現より早期にみられた。
以上のようにPAFは炎症免疫反応に関係するのみならず、正常組織の機能にも深く関わっており重要な研究課題である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Yasuda,et al.: Biomed.Environ.Mass Spectrom.16. 137-141 (1988)

  • [文献書誌] Masugi,et al.: Life Sciences. 42. 455-460 (1988)

  • [文献書誌] Nakayama,et al.: Biochem.Biophys.Res.Commun.151. 1256-1261 (1988)

  • [文献書誌] Sugatani,et al.: FASEB J.3. 65-70 (1989)

  • [文献書誌] Nakayama,R.;Saito,K.: J.Biochem.(Tokyo). 105. (1989)

  • [文献書誌] Fujimura,et al.: Scand.J.Gastroenterol.(Supplement). (1989)

  • [文献書誌] Kunihiko Saito;Donald J.Hanahan 編: "PAF AND DISEASES" International Medical Publishers, (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi