• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

増殖因子としての膵分泌性トリプシン・インヒビターの産生とその受容体の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 63480135
研究機関大阪大学

研究代表者

小川 道雄  大阪大学, 医学部, 講師 (30028691)

研究分担者 村田 厚夫  大阪大学, 医学部, 助手
キーワード膵分泌性トリプシン・インヒビター(PSTI) / 培養細胞系 / 上皮成長因子(EGF) / EGFレセプター / 肺癌
研究概要

1) 腫瘍組織における膵分泌性トリプシン・インヒビター(PSTI)の産生とその構造
肺癌17列のうち14例において免疫組織化学的にPSTI陽性所見を認めた。これからmRNAを抽出し、formalin agarose gelで電気泳動を行った後、ナイロンフィルターにトランスファーした。PSTIcDNAをプローブとして、nothern hybridizationを行ったところ、膵臓のPSTIと同じ位置に一本のバンドを認め、肺癌組織でPSTImRNAが発現していることを確認した。PSTImRNAのサイズは膵癌のPSTIと同じで、発現量は膵臓の約1/50と算定された。肺癌1例とS状結腸ポリープ1例からPSTIcDNAをクローニングし、その構造が膵臓のPSTIと同一であることを証明した。
2) 各種培養細胞系に対する膵分泌性トリプシン・インヒビター(PSTI)の特異的結合の検討
PSTIはBUD-8,Flow-1000、WI-38、Aー431、HCTー15、FR、3T3、CPAEの細胞系に対して特異的に結合した。しかしPSTIと構造が類似していることが知られているEGFの結合数とは異ったパターンを示した。Flow-1000に対する^<125>I-PSTIのcompetition assayで、非標識のPSTIは^<125>I-PSTIの結合を阻害したが、一方過剰のEGFは^<125>I-PSTIの結合を阻害しなかった。また逆にAー431に対する^<125>I-EGFの結合はPSTIにより阻害されなかった。このことより、各種細胞にPSTIが特異的に結合する部位があること、その部位がEGFレセプターとは異なる部位であることが示唆された。
3) 3T3 Swiss-albino細胞における膵分泌性トリプシン・インヒビター(PSTI)の特異的結合の解析
PSTIの3T3細胞に対するKd値は2.8pMと0.1pMであり、2種の異った結合部位の存在することが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ogawa,M.: Clin.Biochem.21. 19-25 (1988)

  • [文献書誌] Murata,A.;et al.: Life Sci.43. 1233-1240 (1988)

  • [文献書誌] Uda,K.;et al.: Biol.Chem.Hopp-Seyler. 369. 55-61 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi