研究課題/領域番号 |
63480145
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
森 道夫 札幌医科大学, 医学部, 教授 (00045288)
|
研究分担者 |
服部 敦夫 札幌医科大学, 医学部, 助手 (90208538)
榎本 克彦 札幌医科大学, 医学部, 講師 (20151988)
伝法 公麿 札幌医科大学, 医学部, 助教授 (00045444)
|
キーワード | 劇症肝炎 / 疾患モデル動物 / LECラット / lipid peroxidation / polyploidy |
研究概要 |
LEC(Long Evans with a cinnamon-like coat color)ラットは、Long Evans ラットから自然突然変異より生じた新しい系統で、何ら誘因なく生後4ケ月前後に突然高度の黄疸を生じ、30〜40%の動物が1週間以内に死亡するという特徴ある経過を示す。死亡した動物の肝には病理学的にsubmassiveないしmassiveな肝細胞壊死が認められ、ヒトの劇症肝炎に類似することから、肝炎劇症化の機序の解析に寄与することが期待される。本年土は次の2点について研究を行い、以下の結果を得た。 1.黄疸発症後の肝に特徴的に認められる巨大核肝細胞について、flow cytometryによるDNAの定量を行い、巨大核の成因、および巨大核と肝細胞壊死の関係を検索した。その結果、巨大核は2nの整数倍のDNAを含み、最大は62nに達していることから、肝細胞核の分裂障害が核の巨大化の原因と考えられたが、一方、肝細胞壊死が全く認められない生後2週から、すでにploidyの増加、DNAの増加がみられることから、肝細胞壊死の直接の原因とは考えにくいことが分った。 2.血清や肝細胞におけるアミノ酸・蛋白を定量を行った。その結果、肝細胞におけるr-GTPの高値、肝細胞グルタチオンおよびグルタチオンペルオキシダーゼの低値、血中メチオニンおよびグルタミン酸の低値などが認められ、lipid peroxidationに対するdefence mechanismの低下が、LECラットにおける肝細胞障害の成因である可能性が示唆された。
|